フォロワー200万人超のTikTokクリエイターが、人気映画のプロモーションを担う。いま、映画業界に起きているプロモーション手法の大変革<ぞのさんっ×ソニー・ミュージックエンタテイメント 担当 インタビュー>
2020年11月、一つの映画がSNSを中心に大きく話題となりました。
3組の男女の物語を紡いだ映画『たぶん』です。
この作品は小説を音楽にするユニットYOASOBI、第四弾楽曲「たぶん」の原作小説(しなの:著)を元にしたオリジナルストーリーです。主題歌となる楽曲の人気も後押しとなり、大きな話題となったのです。
実はこの映画、物語の内容だけではなく、プロモーション手法にも注目が集まりました。
同作のプロモーションはTikTokでも実施され、公式アカウントでは映画のメイキングや役者名でのアカウントも作成。
撮影の裏側を切り取ったショート動画が、大きな反響を集めたのです。
そして驚くことに、こちらの動画の撮影・編集を手がけたのはTikTokでフォロワー200万人超の人気TikTokクリエイターぞのさんっ(@zono.sann)らのチームなのです。
(TikTok人気クリエイターのぞのさんっ)
現在はオンラインサロンのチームを率いて、月に10件以上もの企業の映像制作をサポートしているぞのさんっ。
従来の映画プロモーションは、”専門家”のみで構成されるケースが主流でした。
こうした状況の中、ぞのさんっが映画プロモーションのクリエイターとして大抜擢された背景には一体何があったのでしょうか。
今、クリエイターのキャリアに大きな変革が起きています。
その大変革の詳細を明らかにしていきます。
「TikTokを使うならば、TikTokで人気のクリエイターを起用したほうが面白いですよ」
話を聞いたのは、ぞのさんっと、チームメンバーのたけち(@takechi0318)さん、映画『たぶん』のプロデューサーを務めたソニー・ミュージックエンタテイメントの佐藤さん。
映画のメイキングムービーをSNS発のクリエイターが制作するのは、業界でも異例の試みです。
なぜ、ぞのさんっに白羽の矢が立てられたのでしょうか。
(ソニー・ミュージックエンタテイメントの佐藤さん)
元々「TikTokについてはほぼ無知だった」という佐藤さんでしたが、動画の話題性やリピート性を考え、映画のメイキングムービーをTikTokで配信することが新規プロモーション手法として”正解”という結論に達したのです。
餅は餅屋。郷に入っては郷に従うーー。
そこで紹介されたぞのさんっの映像を見て、佐藤さんはすぐに魅入られたと言います。
(確かに、スマホ一台で撮影しているとは思えないクオリティ…。)
対するぞのさんっは、このソニー・ミュージックエンタテイメントからの突然の連絡に度肝を抜かれます。
実は1年半前まではまったく別業種の仕事をしていたぞのさんっ。
(詳しくはこちらの記事をご覧ください https://note.com/tiktok/n/n17f6c7ab9c82)
そんな彼がたった1年半でTikTokクリエイターとしての実力をつけ、映画作品のプロモーションを担うことになったのです。
まさに、「TikTokドリーム」です。
動画の長さは21秒以内。緻密な仕掛けで“見られる動画”に
名シーンの撮影風景から俳優の素顔を映した動画まで、映画「たぶん」のメイキングムービーは多岐にわたります。
印象に残っている動画を聞いてみると……。
ほかにも夕焼けが夜空に変わるまでスマホを向け続けたり、自転車で駆けているシーンを伴走しながら撮影したりと、ぞのさんったちのアナログな仕事にも驚かされたという佐藤さん。
一方でぞのさんっのお気に入りは、監督の仕事にフォーカスしたこちらの動画。
また、普段ぞのさんっが投稿している動画と映画のプロモーション用の動画では、制作の手法も違うはず。
動画を作る際、どのような点を意識したのでしょうか。
TikTokの特性を押さえつつ、映画の特性も殺さない見事な解決策。
さらに恐ろしいのは、シーンを切り替える秒数の最適解まで知り尽くしていることです。
それって、企業秘密級の情報では…!
美しさを追求するだけでなく、見られるための仕掛けを緻密に設計する。
フォロワー200万人以上を誇るトップクリエイターの口からは見事にTikTokが”科学”されていることが伺えます。
企業がTikTokクリエイターを起用する”本当のメリット”
とはいえ、企業にとってTikTokクリエイターを起用するのはまだまだ挑戦的な取り組みです。
実際にコラボしてみて、佐藤さんはどのようなメリットを感じたのでしょうか。
そう、映画のプロモーションを行う際は、SNSマーケティングの必要性は感じていても、”中の人”にその最新のトレンドを熟知している人が十分にいるとは限らないのです。
特に、最近のTikTokやSNSはトレンドが日々激しく変化します。
つまり、各SNSの流行を熟知し、呼吸するように”バズを科学”している彼らと組むことで、その知見やノウハウを活かして映画のプロモーションができるのです。
さらに今回の施策は、ソニー・ミュージックエンタテインメントの社内にもポジティブな影響を及ぼしていました。
円滑なコミュニケーションを手助けした“クリエイター兼ビジネスマン”の存在
一方で、企業とTikTokクリエイターという“異業種”がビジョンやノウハウを共有するには、円滑なビジネスコミュニケーションが欠かせません。
その点、ぞのさんっの場合、チームでビジネスを回すスキームを確立していたことも、スムーズな仕事につながっていたと言います。
キーマンとなっていたのは、ぞのさんっ陣営に参画し、ご自身も46万人以上のフォロワーを抱えるたけち(@takechi0318)さん。
(たけちさん)
成功の裏には、個人の動画投稿者の枠組みを超えて、さまざまな個性が適材適所でプレゼンスを発揮するビジネスチームの姿があったのです。
ちなみに、そんなたけちさんも、現在は映像制作の仕事をメインにしているTikTokクリエイターの一人。
わずか1年のサクセスストーリー。ぞのさんっが夢を掴めた理由
振り返れば、ぞのさんっが映像制作を生業にするようになったのも、実はここ1年ほどの出来事です。
まさに絵に描いたようなサクセスストーリーですが、夢を掴めた理由はどこにあるのでしょうか。
そして、クリエイターとして企業と仕事をするためには欠かせない能力もあると付け加えます。
企業がTikTokクリエイターに仕事を発注する時代。
かつて、クリエイターがキャリアを築くためには、学校での勉強や企業での長い下積み期間が必要でした。
しかし、現在はTikTokをはじめとしたSNSで発信して人気を獲得すれば、誰かの目に止まり、短いキャリア期間でも仕事を獲得できるようになったのです。
こうしたTikTokクリエイターと企業がプロジェクトを共創する流れは、今後も加速していくのかもしれません。
禁無断転載
▼その他のインタビューはこちら