見出し画像

大切な食の文化

 東京などの大都市では、今やいつでも何でも口に入る時代になっており、地方で感ずる食による季節(きせつ)感は、意識しなければ感ずることも少なくなっています。そういった意味では、地方における食の文化、とりわけ季節料理といったらよいのか、季節を感じさせる食の文化は大切にしたいものです。   

 さて、季(き)の文字は、春夏秋冬のそれぞれの時節を意味します。また、節(せつ)は、竹の幹枝にあるくびれ、ふし、ものの結びついているところ、気候の変わり目等の意味があります。季節(きせつ)といった場合の節(せつ)は、気候の変わり目の意味となるのでしょう。

 私達の国”日本”は、縦に長い国土であり、四季おりおりの変化の美が楽しめるとても素晴らしい環境の中にあります。

 四季の変化は、我が国の伝統文化にも、大きな影響を与えています。その一つが、食文化。地方に残る様々な郷土料理は、その最たるモノでしょう。日本全国津々浦々、地域文化の食は、これからも後生に遺していきたい。