![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49612986/rectangle_large_type_2_eb6eb296e2823f15b612caea9830ea01.jpg?width=1200)
教育革命を起こす!富山出身の学生
こんにちは!タイモブの伴です🐯
個性あふれる奨学生のみなさんを紹介するこのコーナー。
オンラインインターン応募時は富山県の高校3年生、現在は北海道の大学に進学しているコウくんをご紹介!
教育に熱い想いをもつコウくんは、なぜオンラインインターンに挑戦したのでしょうか?
オンラインインターンに挑戦する人は、どんなひとたちなんだろう?
オンラインでインターンって、実際どんなことをするのだろう?
そんな疑問がある方は、ぜひご一読ください🐯
#タイモブ次世代リーダー奨学金 って?
オンラインで世界の挑戦する人の背中を押すためのスペシャルオファー。
この度、高校生からベテラン社会人まで、6人の奨学生が決定しました!
1.自己紹介
こんにちは!次世代リーダー奨学生の高堂です。
富山県出身で、今年度からは北海道大学に通っています。僕は高校生の時に日本の教育に疑問を持ってから、教育を新しくしていきたい!と活動してきました。
夢は、起業していろいろな面から教育にアプローチしていくことです。
最近は世界中の国に行ってそれぞれの教育制度や環境、学校の雰囲気などを知る旅をしたいと夢を膨らませています。一番興味がある国はフィンランドです!
僕が目指すのは、高校生が幅広い選択肢から将来を描き、その夢を社会が全力で応援するための教育です。今は、高校生向けのイベント企画や場所作りを進めながら起業を目指しており、ゆくゆくは学校と奨学金財団を作るまでいきたいと思っています!
いつでも高校生の夢を全力応援するスタイルで突っ走ってます!
2.応募に至った経緯(なぜオンラインターンをしようと思ったのか)
今回僕がオンラインインターンを選んだのは、大学進学という節目で大きな挑戦をしたかったからです。
将来起業するためには、どこかの段階で社会や企業、ビジネスについて学んでおく必要があるとずっと考えていました。インターンシップならアルバイトよりも実践的な学びが得られると思い決めました。
さらに、オンラインインターンなら北海道という最北の大学に通いながらでも、選択肢を減らさずに選べるのが魅力でした。オンラインだからこそデジタルマーケティングなど、近年必要とされる力を身につけられるのが嬉しいです。
3.なぜ今のインターン先を選んだのか
僕がお世話になっている企業は、プログラミング教育に取り組む教育系スタートアップです。
僕がこの企業を選んだ決め手は、創業した直後だったこととフィンランドの教育メソッドを取り入れていたことです。創業直後なら任される仕事も多く、スピード感も速いのでより起業に近い経験ができると思いました。
冒頭でも話したとおりフィンランドの教育に注目しているため、フィンランド流教育も魅力の一つでした。
4.目標・今後の展望
今はまだ企業のスピード感に追いつくのがやっとで、言われたことを何とかこなす、自分で考えた時は失敗する、の状態です。
自分に任された仕事を、会社や社長、顧客など関わるすべての人のことを考えながら自分で進めて結果を残すことが目標です。
今回のインターンシップを将来の糧にできるよう取り組んでいきますので応援よろしくおねがいします!
---
終わりに
いかがでしたでしょうか?
これまではなかなかインターン機会が限られていた、首都圏以外の学生も、オンラインを通して世界に挑戦するハードルがぐっと低くなったようです。
そんなコウくんのnoteはこちら!
それでは、次回以降もお楽しみに🐯