![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54391715/rectangle_large_type_2_35a758dbb4889c3ca13e3ecc5e5b77c1.png?width=1200)
6月12日 サフランイエロー【バランス良い食事を楽しみにする人】🍙五色を食べる〜陰陽五行の考え方
こんにちは
「色眼鏡」を変えて生き方シフト!
望む豊かさを創り人生を彩る心理カラーコンサルタントの彩華みほです
(日本初!*内面美容に特化したサロン➡️心身美容サロンM)
このnoteでは、365日のバースデイカラー
(引用:https://htmlcss.jp/color/birth.html)
を元に、
💎パーソナルカラー(配色)
💎色のイメージ/色の成り立ち も紐解きつつ
・深層心理(潜在意識)
・色彩心理
・マインド
・ファッション(装い全般)
について掘り下げて考えてみたことをまとめています。
エッセイ寄りです。
💡日常のヒントや考え方について、拾えるところがあれば拾ってください✨
💎本日のテーマ
●陰陽五行と色の関わり
👉「色を食べる」という考え方を取り入れ、もっと美しくなろう✨
6月12日🌈本日のカラーは
サフランイエロー
色言葉
体力・容姿端麗
パーソナリティ
『バランス良い食事を楽しむ人』
5日連続「黄色」!
本日の「黄色」はいつもより「オレンジ寄り」の黄色ですね✨
私はこの色を見て連想するのが、インドカレーのお供、お米の色🍛
または某ハンバーガーチェーン店のピエロの服の色!!!!🤡🍟
あなたは何を連想しますか?
さて、「サフランイエロー」のパーソナリティ『バランス良い食事を楽しむ人』ということで
本日は
🍟陰陽五行と色の関わり👉「色を食べる」という考え方
こちらをテーマに掘り下げていこうと思います!
🍟陰陽五行と色の関わり👉「色を食べる」という考え方
陰陽五行の影響を受けて、日本料理には(中国・韓国にもある)
💚青(緑)
❤️赤
♡白
🖤黒
💛黄
の五色の食材を組み合わせた食事をとることによって、健康が保てる
という考え方があります。
(懐石料理も五色使って、彩りを計算されて盛り付けされています)
陰陽五行と色の関わりを知らなくても
「たくさんの色で綺麗な食事を食べたい!」
無意識のうちにたくさんの色の野菜がワンプレートになったカフェのごはんやデパ地下のお惣菜コーナーに女性だったら一度は目を惹かれる・選んでいる
ということはないでしょうか?😍
無意識のうちにも、
・カラフルな食べ物(自然のもの)
・彩りの美しい食べ物
に対してセンサーが発達していて
💎満たされる→目で楽しむ👀/舌で楽しむ👅(身体的)
💎満たされる→トキメク/美味しそう!と思う(心理的)
女性は食べることを通して心身ともに自分を満たしているのではないかと思います😋
野生の感といいますか、純粋に「なんか食べたくなる」センサーが作用すると
自然この五色を食べるように体が反応して
結果的に健康もGET💪という感じでしょうか。
(「女性に買ってもらう」というマーケティングの側面からも
「料理に五色を取り入れる」ことで明確なコンセプトを打ち出すことが
可能になります🍅余談でした)
食べ物以外でも
🍽料理を盛り付ける器の色
にも、この五色を意識してみると
色のエネルギーを上手に取り入れることが可能です😍
この時さらに意識するといいことは
🍳白色の器→黒っぽい料理(ひじきの煮物など)
🍳黒色の器→白っぽい料理(豆腐やグラタンなど)
🍳赤色の器(赤茶)→茶色っぽい料理+緑を添える(肉じゃがなど)
🍳青色の器→茶色(赤)っぽい料理(トマト系パスタなど)
🍳黄色の器→緑っぽい料理や紫っぽい料理(サラダやおひたし・紫キャベツ/玉ねぎ/さつまいもなど)
このように「真逆の色」を取り入れたり
似た色を盛り付ける場合でも、アクセントを取り入れると美しいです🥗
毎日食べるものを「色で捉える」ことって意識しないと
なかなかできないことかもしれません。
「食事はバランスよく食べましょう」ともいいますが
これは栄養バランスだけの話ではなく
色をバランスよく取り入れる=五色を食べる
ということも含まれていると私は考えます。
あなたの食卓はいかかでしょうか?
毎日必ず五色を使って料理する!のは難しい日もありますよね💦
そんな時はぜひ、いつも使っている器の色も見直してみてください💖
新しい器欲しくなっちゃった😍
ここまで読んでくださりありがとうございました!
よろしければ、こちらの記事も合わせてお読みだくさい💖
➡️【読んで学ぶ深層心理】「ありのまま」で愛されたい💕裏側の心理は?
👇この他にも「心身美」に関する様々な記事がUPされています👇
心身美容サロンM
彩華みほ🌈