![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124638637/rectangle_large_type_2_165e271ab839f537036cf4f02e4b9437.png?width=1200)
“愉快なオトナたちのリアル講義"〜COGA Part1〜前編
高校生によるオトナたちへのインタビュー第14講
見た目はほぼほぼジョニー・ロットン!野望に向かってカッコいいを追求する”ミュージシャン”COGAによるリアル講義
前回に続けてタイで活動するバンド THE GREEDのボーカルCOGAさんの思考を聴き解く今回のインタビューは〜COGA Part1〜。Part1はタイに行くまでの波瀾万丈な物語。そんなプロフェッショナルの思考法をここに書き留める。
1,偶然と必然
![](https://assets.st-note.com/img/1702639626723-z74K99lYpa.jpg?width=1200)
遡ると、父親がビートルズとか好きでよくそういう音楽が車で流れたんで、そういうんで音楽の影響は受けてましたね。レコードもいっぱい家にありましたし。
ずっと人気になりたい有名になりたいって思ってたんすけど、有名になりたいって思ったキッカケは小学5年生の時、当時人気だった光GENJIがキャーキャー言われてて、あーなんか人気者っていいなって。元々時代的にもアイドルをテレビで観るのが好きで、そっからですね、本気で有名になりたいなって思ったのは。
小6でブルーハーツとか聴いてて、中学生になってBOØWYの氷室京介さんに憧れて。氷室京介さんの影響でロックバンドで有名になりたいと思い始めた頃に、XとかBUCK-TICKとか聴き始めて、バンドブームど真ん中だったんで。
ちょっと、でも。。必然だったのか偶然だったのか、中学に入学した時に先輩たちでコピーバンドが流行ってた学校で、2,3年生がライブやってるのを観に行ってて俺らもやりたいなってなったんすよ。
たまたまそういった環境で、必然だったのかなってのはありますね。
Xがデビューしてジュンスカ・バクチクみんな聴いてて、それが中学1年の後半あたりで。俺だけちょっと変わってたというか深掘りしていくようになって、CD屋行ったら好きなバンドのCD周辺にある音楽も聴くようになってくんです。インディーズの人気なバンドまで。でもそんなの俺くらいしかいなくて。
いわゆるビジュアル系も深掘りしてて、ジャケ買いしてて。自分の中では衝撃受けないようなのももちろんあるんすけど、そんな中学生活ですね。
2,影響:SEX PISTOLS
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124645484/picture_pc_6005e9cb00ecfa92eeb50ae8ed31fe24.png?width=1200)
今やってるバンドのグリードはパンクロックバンドで、1番影響を受けてきたのはセックス・ピストルズなんですね、ファッションもカルチャーも含めて。
ストーリーだったりメンバー以外の人物のバックボーンからも、実際ものすごい影響を受けてて。自分がビジュアル系に憧れてた時に、父親がロック聴くならコレ観なきゃダメだよ。ってピストルズの映画を渡してきて。
自分とかって、中学入ってヤンキーブームの最後の方で、不良学生服に金髪でみたいな。小3,4年生頃にはそういうのに憧れてて、なりたいってのがありましたね。
それも小学2年の時ビーバップハイスクールって映画があって、親が借りてきてきたのを観てたり、2つ上の兄貴が持ってたビーバップの漫画も読んだり。
ロックバンド以前にツッパリになりたいって、ツッパってるヤツがカッコいいよねってあったんですよ。
全盛期では全くないんすけど、その流れで学年でも、不良グループみたいな暴走族の恰好が一番カッコいいってのが出来上がってましたね。
で、不良の学生服とか特攻服とか、カッコいいって思ってたけどピストルズを観たときに、カッコいい不良ってこういうカタチもあるんだって。すぐにそれにかぶれてってのはありましたね。
バンドTシャツ着るのも流行ってて、ヤンキーだけどロック好きって学校でもあって。
それが今も1番基盤になってんのかも知んないっす。そっからオリジナルバンドでCD出してとか、ヒップホップだったりいろんな音楽に出会ってってとかあるけど。グリードをやってても改めてそれが根本にあるなって感じますね。
3,Junior High School
![](https://assets.st-note.com/img/1702639694650-eky1fwwvZH.jpg?width=1200)
最初のバンドは兄貴の同級生のギターとベース、自分の幼馴染のドラムって感じでしたね。ドラムの幼馴染とは日本で最後のバンドを解散するまでずっと一緒にいて。
コピーバンドだったんすけど、毎週のようにスタジオ入って中2の夏に渋谷のちっちゃなとこ借りてライブしたんす。それはなぜだか1バンドでワンマンライブでやって。
好きなバンドがでっかいとこでワンマンライブしてるビデオ観てっていうのもあってか、コンサートにかぶれたんすかね。中学の時は2回同じとこでライブやって、もう1回は学祭で教室乗っ取って鍵閉めて、先生入れないようにしてってのもありました。
そういうのも、漫画でも描けないんじゃないかってくらい学校全体がヤンチャだったんで。
で、ヤンチャの方が自由で楽しいんすよ。世田谷のヤンチャで有名な学校のやつと出会っていって、仲間が20人30人40人と増えてって。そしたら、毎日が楽しくて楽しくて仕方なくて。家も帰んないし、みたいな。
ヤンチャのがだんだん楽しくなってバンドの方は疎かになって、でも音楽もロックもずっと聴いてて。始めて好きな音楽と出会ってからは、1回もそれを聴かなくなったときはないっていう。どういう環境になっても音楽は離れなかったんすね。
4,Roadie
![](https://assets.st-note.com/img/1702639741564-C4XFKBrxs5.jpg?width=1200)
中学校ヤンキー連合みたいなののまんま渋谷の街にチーマーって奴らが繰り出してて、暴走族だったセンパイから、オマエら渋谷出てチーム組んで渋谷制圧しろってお達しがあって。でもそれものちに繋がってくんすよ。色々繋がってくんで、ほんと人生で無駄な時期なんて何一つないって思いますね。
そんで中学卒業して渋谷出るんすけど、それまで、公園丘コンビニの前でたむろってたのがですよ、渋谷って街は今では考えられないくらいもっと全然ギラギラしてて。世界が一気に広くなって。
ある日、そんなこんなで幼馴染のドラムのヤツと、やっぱりバンドやりたいからなんて言って、当時いっぱいバンド雑誌はあったからバンドメンバー募集のとこに応募しまくったんです。
どんな音楽がやりたい、こんな感じのスタイルでってことを全部に送って。で、ある日返事があって。
中学の時にコピーしてた大好きなバンドの、機材運びとかメンバの面倒をみる、いわゆるローディーやってる人間からの返事で。
さすがに、返事が100%くるだろうって自信もなかったんで、えっ!?って。とりあえず会ってみようぜって。
それで一緒にバンドやろうってバンド業界に足を踏み入れるんです。そしてそれって、雑誌で見てた人たちとも実際に対面するわけですよ。
その人たちもっていうかロックの人たちなんてヤンチャな人ばっかりで、ローディーとして自分はバンドツアーに連れてってもらって。16歳ですよ。16歳で1ヶ月は地元にも帰らず全国ツアーについて回って。
ローディーやってたバンドは京都ので、体育会系なスッゲー厳しい感じはやっぱりあったんすけど、ライブハウスに女の子たちが地方地方で待ってて。俺もいつかキャーキャー言われてぇってなって。
ステージ袖でライブのケアするだけだけど、ステージ上がってるの見てカッケェな。俺たちもこんなふうになりてぇな。
いわゆる関係者みたいなカタチで武道館のライブにもつれってもらったりして、刺激のあるライブをバックステージで観るわけですよ。中学の頃観てたすごい人たちともお話しまではなくとも生で観て、ある意味運も含めて恵まれてたんですよね。
とはいえ、16歳だから地元に帰ってきたらヤンチャもしたいわけですよ。そっちのが楽しくなっちゃって、ちょっとローディーもめんどくさいなってまだガキだったんで。ある日、ドラムとなにを思ったか大事なライブをバックれちゃって。
今思えば後悔なんすけど、のちにバックれたけれども、そこの業界の人たちと連絡とったり顔合わせたりってのはあったんで。どっか捨て切れなさもあって。
バンドやって有名になるって夢は諦めて、このままヤンチャして遊んでいこうってのはなかったんですよ。どっか心の中では、オリジナルバンドでタイミング見てやろうって。
20歳過ぎまで後輩とヤンチャしてたある日、コンビニ前で改造車停めてたまってたら。やっぱり楽しいんすよ。楽しいんすけど、楽しそうにしてる風景パッて見たときに、
あー。たぶんこのままここでこうしてたらBOØWYとかに憧れてたあのステージには立てないな。今ここでやんないと絶対ムリだよな。
って、なんか知らないけどふと立ち止まってみて。もう1回自分で曲作り始めてバンドメンバーも集めて、オリジナルバンド結成してからは音楽活動をストップしたことはないですね。それが今に1番繋がってくオリジナルバンドっす。
その時期に最も影響を受けていたのが、The Mad Capsule Marketsで、ハイスタ、Nofx、Penny Wise、Rancidってメロコア、パンクを聴きまくってて。
特にThe Mad Capsule Marketsの全てのアルバムは、自分の音楽人生において未だに最重要アーティストとして位置づけされていて。The Greedの楽曲にも自然と影響されてると思います。
こんな人生もあるんだって、二転三転どころじゃない人生を垣間見えた気がしてめちゃめちゃ面白い回です。
次回中編!乞うご期待!
いいなと思ったら応援しよう!
![Tiger](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76237008/profile_866fbe61a9e47512dc717c06eb2621db.png?width=600&crop=1:1,smart)