見出し画像

Welcome to 志磨研究室!【前編】

皆さん、初めまして。志磨研究室へようこそ!
今回は、ゲームのプログラミングや制作の演習/実習などを担当する
志磨 雅則先生のご紹介です。

【自己紹介】
 徳島県出身。鎌倉市在住。小学生の子供が二人います(小5,小1)。休みの日はもっぱら子供の相手をしているほか、ゲームで遊んだり個人でゲームをちびちび作ったりしています。ウマ娘とか本当によく出来てますよね。

 あとはサッカーを見るのが好きで、特にJ2徳島ヴォルティスと地元の鎌倉インテルを応援しています。小説を読んだり行ったことのない場所にふらっと行くのも好きです。

 本格的な教員経験はこの大学が初めてですが、別の専門職大学で非常勤講師をしたことがあるほか、いまも地元で小学生向けのプログラミング教室にボランティアで参加しています。よろしくお願いします。

【研究分野(職業分野)を教えてください!】
 大学卒業後に当時の株式会社ナムコにソフトエンジニアとして入社し、業務用ゲーム(サッカーゲーム、斬るゲーム)や家庭用ゲーム(飛行機ゲーム)等の開発プロジェクトに参加。プロジェクト横断でのCGツールの技術サポートとりまとめ役、途中からは開発プロジェクト全体向けの家庭用ゲーム機の技術サポートや、VR HMD、顔認証、ハプティックデバイスを始めとする新規技術の調査研究、コンセプト開発なども担当しました。

 私がゲーム開発プロジェクトで担当していたのは、ゲーム開発環境構築、データパイプライン設計、CGツール開発などでゲーム開発を支える、ゲーム業界では「テクニカルアーティスト(TA)」や「ツールエンジニア」と呼ばれている職種です。

 ゲーム業界では重要度の割にこの仕事を出来る人が本当に少なくて、常に人材不足の非常に希少価値の高い職種です。なのでぶっちゃけ言うと、この職種を選ぶとゲーム会社に入りやすいです。

 本学ではTA向けの講義も担当しますが、TA向けの講義がカリキュラムに含まれる学校は日本では非常に珍しいのではないかと思います。本学から優秀なTAやツールプログラマの卵を一人でも多く業界に送り込むことが、私の使命だと考えています。

 また、学生の皆さんが制作したゲームをインディーゲームとしてリリースしたいと考えています。自分が作っているゲームもいつかインディーゲームとして出したいですね。

【その分野を目指そうと思ったきっかけはなんですか?】
 コンピュータと、3DCGと、ゲームが大好きだったからです。
 小学生の時にテレビで見たワイヤーフレームの3DCGが衝撃的で、ノートの端っこにワイヤーフレーム風の絵を落書きしていました。大学もプログラミングを勉強したくて情報工学科に進み、サークルは「CGの基本は映像だろう」と考えて映画研究会に入りました。でもまさか本当にゲーム会社(しかもあこがれていた会社)に入れるとは思っていませんでした。

前編はここまで!
次回後編は、学生時代の思い出と皆さんへのメッセージです。
ぜひ、お楽しみに♪