![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54342419/rectangle_large_type_2_e02671cdf84d8fdcd2ec9b74b21e197d.png?width=1200)
【歴史】11世紀 - 日本史
本件についてstand.fm(音声配信)にてお話ししています↓
【天皇】
三条天皇 さんじょう
御一条天皇 ごいちじょう
御朱雀天皇 ごすざく
後冷泉天皇 ごれいぜい
後三条天皇 ごさんじょう
白河天皇 しらかわ
堀河天皇 ほりかわ
【摂政関白】
藤原道長 ふじわらのみちなが
藤原頼道 よりみち
藤原教通 のりみち
藤原師実 もろざね
藤原忠実 ただざね
【政治】
1017年 藤原道長 太政大臣 だいじょうだいじん
1019年 刀伊の入寇 といのにゅうこう
女真族の一派とみられる集団を主体とした海賊が壱岐・対馬を襲った
筑前にも来た。藤原隆家(ふじわらのかたいえ)、大蔵種材(おおくらのたねき)らが撃退。
1028年 平忠常の乱 たいらのただつね
関東地方では平将門の乱以降の大規模な反乱
忠常は、平将門の叔父である平良文(たいらのよしふみ)の子孫
1086年 院政始まる
【経済】
1045年 寛徳(かんとく)の荘園整理令
1091年 源義家(みなもとのよしいえ)への荘園寄進を禁ず
1092年 源義家の荘園設立を禁ず
【社会生活】
1001年 宮中宮女の美服を禁ず
1014年 賭射(のりゆみ)
正月17日 射礼(じゃらい)→弓の技を試みる行事
これの翌日18日にある宮廷行事 賞を賭けて弓の勝負
1079年 京都大火
この頃、自殺往生の思想広まる・・・
1083年 富士山噴火
1099年 近畿大地震
【文化】
<文学>
枕草子 清少納言
源氏物語 紫式部
今昔物語集
<建築>
1053年 平等院鳳凰堂
いいなと思ったら応援しよう!
![ティーアイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47269148/profile_9ab60d146a5f9dcc63e98980a103b36e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)