![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54236338/rectangle_large_type_2_c558449810b1cc964c12b19abb7b32e9.png?width=1200)
【歴史】9世紀 - 日本史
本件についてstand.fm(音声配信)にてお話ししています↓
【天皇】
平城天皇 へいぜい
嵯峨天皇 さが
淳和天皇 じゅんな
仁明天皇 にんみょう
文徳天皇 もんとく
清和天皇 せいわ
陽成天皇 ようせい
光孝天皇 こうこう
【政治】
801年 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) 蝦夷(えみし)を平定
810年 蔵人所 くろうどどころ
※官職、官吏、役所。 蔵人→天皇の秘書的役割を果たした
816年 検非違使(けびいし)
※不法、違法を検察する天皇の使者
833年 令義解(りょうのぎげ) 撰上
※養老令の注釈書
858年 藤原良房(ふじわらのよしふさ) 摂政(せっしょう)
866年 応天門の変
※政治事件、応天門が放火された。
893年?頃 滝口の武士(たきぐちのぶし)
※宮中を護衛した武士
【外交】
811年 新羅人 対馬に来る
813年 新羅人 肥前に侵寇
856年 新羅人 漂着、しばしば来着→放還
862年 唐の商人 多数入国
885年 大宰府において唐物の売買を禁ず
869年 新羅人 博多に侵寇
893年 新羅の賊 肥前肥後を侵す
894年 菅原道真(すがわらのみちざね)を遣唐使に任ず
発遣を中止、遣唐使廃止
907年 唐、滅ぶ
【社会経済】
796年 東海道をひらく
806年 王臣(おうしん)、寺家(じけ) 山野占有の禁
※王臣→天皇の臣下
828年 班田(はんでん)→律令制で人民に耕作させる田を分かち与える事
※以後50年間、班田行われず
858年 九州暴風雨、京都洪水
867年 京都に常平所(じょうへいじょ)をおく
※穀価調節、安定のため
864年 富士山噴火
885年 京都300余家焼失
【文化】
805年 最澄 帰朝 天台宗
806年 空海 帰朝 真言宗
816年 高野山金剛峯寺 創建
836年 河内観心寺 建立
860年 石清水八幡宮 創建
いいなと思ったら応援しよう!
![ティーアイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47269148/profile_9ab60d146a5f9dcc63e98980a103b36e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)