マガジンのカバー画像

社会資本としてのブランド

62
ブランドは顧客と企業の共創活動によって生まれる価値であり、その価値は社会資本として捉えられるのではないか?ということを検証します。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ブランドの本質は社会資本にある

現代において企業は、ただ製品やサービスを市場に提供するだけでは不十分な存在です。顧客にと…

スターバックスの従業員は何を見て仕事をしているのか? ──目線の先にはいつも顧客…

スターバックスの従業員は何を見て仕事をしているのか?   ──目線の先にはいつも顧客、顧…

顧客視点からみたIMCについて―顧客視点での統合マーケティングコミュニケーションの…

顧客視点からみたIMCについて    ―顧客視点での統合マーケティングコミュニケーションのあ…

なぜ今こそIMC(統合型マーケティングコミュニケーション)が必要か?

なぜ今こそIMC(統合型マーケティングコミュニケーション)が必要か?    ―マーケティング…

AI+ユーモア+セレブリティ、2025年スーパーボウルTVCMにみる広告表現のトレンド

AI+ユーモア+セレブリティ、2025年スーパーボウルTVCMにみる広告表現のトレンド 1. 今年の特…

言葉を美しく使うことの大切さ:『目的』の意味と役割を三つの英単語で考える

言葉を美しく使うことの大切さ:『目的』の意味と役割を三つの英単語で考える 私たちは日々、…

組織の柔軟性を高めるために必要な多彩な人材を集めることの意味

組織の柔軟性を高めるために必要な多彩な人材を集めることの意味 組織を取り巻く経営環境は、グローバル化やテクノロジーの進展とともに日々複雑さを増しています。こうした中で、変化に対応する柔軟性を組織が備えることは不可欠になっています。ひとたび市場や顧客のニーズが急激に変化すると、一面的な考えや同質的なメンバーだけでは乗り切れない局面が出てくるでしょう。そこで注目を集めているのが「多彩な人材を集めること」、すなわち多様性(Diversity)の確保です。 本稿では、組織が多彩な

多様性がある組織が強いのではなく、強い組織は多様性を持つ

多様性がある組織が強いのではなく、強い組織は多様性を持つ はじめに   現代の企業経営に…

ブランドセーフティを見直そう:今こそクライアントの広告代理店が求められている

ブランドセーフティを見直そう:今こそクライアントの広告代理店が求められている はじめにフ…

「誤りは仮説」と捉えてみる:生成AIとの付き合い方 ---誤りは意外な示唆かもしれな…

「誤りは仮説」と捉えてみる:生成AIとの付き合い方   ---誤りは意外な示唆かもしれない は…

「誤り」が未来を変える――AI時代に光る人間の思考力

「誤り」が未来を変える――AI時代に光る人間の思考力 はじめに 生成AIの進化が目覚ましい今…

笑顔の意味を今考える:笑顔は戦う意志

笑顔の意味を今考える:笑顔は戦う意志  1. はじめに 日常生活で何気なく使っている「笑顔…

『今日、どこまで行ける?』-“Where do you want to go today?”-Microsoftの1995年-…

『今日どこまで行ける?』-“Where do you want to go today?”-1994年-1998年 Microsoftの”W…

ブームの終焉だからこそ今学ぶデザイン思考: デザイン思考(Design Thinking)とは何だろう?

ブームの終焉だからこそ今学ぶデザイン思考:   デザイン思考(Design Thinking)とは何だろう? はじめに近年、「デザイン思考」は一種の流行語のように扱われましたが、ブームが過ぎるにつれ、形だけ導入して終わった企業も見受けられます。しかし、その本質を理解し、継続的に実践した組織やプロジェクトは確かな成果を上げています。いまこそ、流行に便乗するのではなく、デザイン思考が持つ本来の力を活かす絶好の機会といえるでしょう。 本エッセイでは、デザイン思考の歴史や5つのプ