見出し画像

逆学歴差別?高卒有利もある?

一昔前、大卒なのに高卒枠で公務員に就職し、懲戒になった人がいて話題になった(確か神戸市かな?)。その人はなぜ、わざわざそんなことをしたのか?大卒のほうが年収は高いのに。それは「大卒枠は難しい」からだ。地方公務員の大卒枠(地方公務員上級試験)は、共通テストよりも幅広い科目を勉強しなくてはならない。一般教養、人文社会、自然科学、数理計算、法律学、政治学、その他選択科目という感じだ。そのため、中途半端な大学生だと大卒枠は合格できないから、そんなことをしたのだろう。

たまたま読んだ海外の就活・転職事情のnoteブログでも、高卒のほうが求められていることを知った。

元職場が同じで、去年の10月に解雇された人が、いまだに転職先を見つけられていなくて焦っている。

もうそろそろ1年無職ということになるから。
でもダラダラしているわけでは全くなく、仕事を常に探して応募して、連絡が来た会社とは面談をして、生活費の足しになるよう倉庫でバイトをしている。

その人は30台前半で、経済学を専攻して大学を卒業し、前の会社で2年ほど営業地域統括として働いた。
生まれ育ちはここだけど両親は外国から来た人たちで、母の母語のスペイン語は遜色なく話せる。

だから、英語とドイツ語しかできないオーストリア人よりも特色がある。

真面目にいろんな職種に応募して、いくつか面談も経験しているのに内定が出ず、
失業保険も切れてそろそろ本当に切羽詰まってきている。

昨日、前の職場でまだ働いている人も含めて3人でランチに行ったんだけど、

前回より切羽詰まったその人の圧に少し後ずさりしてしまうぐらいだった。

私はひと足先に仕事が決まって働き始めているから、どうやって仕事が決まったのかとか、
自分も私の会社に応募したけど今は需要がないと言われた。
部署で異動とか昇進したい人はいないか聞いてくれる?とも言われた。
(そしたらその人の働けるポストが空くかもしれないので)

でも今までの面談や仕事が決まった時の感じで言うと、仕事が決まるかどうかはお見合いのようなもので、面談するかどうかのとっかかりは履歴書でしかないんだけど、この人を採用したいと思われるのは最終的に話した時の感じとか受け答えと、それから出てくる人間性が好かれるかどうかなのかなと思う。

それは絶対に良しでも悪しでもなくて、ただ既存のチームにその人がうまく馴染んで楽しく仕事ができるかと言うことなんだと思う。

その人は最近本当に色々な職種に応募してるんだけど、とある会社から残念メールがきた時、普段なら何もしないけどその時は採用担当に電話をかけてフィードバックをもらおうとしたそうだ。

そしたら少し口ごもられた後で
「私たちは大学を出ていない人を探している」
と言われたらしい。

絶句してしまったそうな。

多分その会社では、あんまり考えないで言ったことをやってくれる安い労働力がほしいって言いたいんだと思うけど、
これだけ学歴社会になっている今…それだと経済学部とかを専攻して大学を出ても全く意味がないことになってしまう。

恐ろしい話だ。経済学の学位があるのに解雇されて、倉庫でアルバイト。しかも、求人に応募しても駄目で、理由を聞いたら「高卒のほうが良いから」って。まるで自分の人生が否定されたかのようだ。

維新や自民党の一部が主張する解雇規制緩和が実現すれば、日本もこのような事態になるだろう。ドイツやオーストリアは、アメリカと比較して解雇は難しいと思っていたが、そうでもないようだ。

日本でも、東大よりもMARCH関関同立のほうがプライドが低くて使いやすいというのはあるだろう。だが、まさかの「高卒を探している」というのは、まだ日本では少ない事例だと思う。

そのうち、外資系企業が、東大生ではなく「開成や桜蔭の高校生」に内定を出すこともありえるかもしれない。東大で学ぶよりも、一足早く仕事をやらせたほうが、生涯年収も高いし、スキルも身につくし、忠誠心も高くなるし、企業も高校生もwin-winだろう。若いので覚えも早いと思われる。あとは高専だ。工業高校の生徒よりも学力が高く、大卒よりは賃金が低くくても文句を言わない。頭脳だけではなく手先も器用だ。

大学へ行くのは、理系でないと無意味になるかもしれない。文系の学部は「趣味」のようなものかもしれない。資格試験のほうが大切ならば、小学生のうちから法律や簿記を勉強して、司法試験予備試験や公認会計士試験に臨めば良いだろう。ただし、US CPAは学位と会計学の単位が必要であり、英語も必要なので、US CPAの場合は大学に進学しないといけない。

高卒で入社させて、慶應通信や、東京理科大夜間、電気通信大学の社会人枠を支援するのもありかもしれない。低所得の人からは感謝されるだろう。若いので、結婚する可能性も高く、少子化対策にもなりそうだ。

English essay by AI

---

The Rising Demand for High School Graduates in Japan and Western Countries

In recent years, both Japan and Western countries have experienced a notable increase in the demand for high school graduates in the job market. This trend can be attributed to several socio-economic factors that have influenced hiring practices and employment strategies across different regions.

### Japan's High School Graduate Employment Trends

In Japan, the high school graduate job market has seen significant fluctuations over the decades. Historically, the highest job placement ratio for high school graduates was recorded in 1992 at 3.34 times. However, this number dwindled over the years due to economic stagnation and demographic shifts. Recently, in 2023, Japan witnessed a resurgence in high school graduate employment opportunities, with a record-breaking ratio of 3.52 times. This increase is largely driven by a declining number of job seekers rather than an absolute rise in job openings. The shrinking youth population due to low birth rates has created a labor shortage, prompting companies to actively seek young talent from the high school graduate pool.

Despite these positive indicators, the employment rate for high school graduates has decreased from 33.1% in 1992 to 14.7% in 2022. This decline reflects broader societal changes, including shifts in educational aspirations and economic conditions.

### Western Countries: A Similar Yet Distinct Trend

In Western countries such as the United States and parts of Europe, the demand for high school graduates is also on the rise, albeit for different reasons. The labor markets in these regions face significant workforce shortages, compelling employers to consider high school graduates as viable candidates for immediate employment. This shift is partly due to an increasing emphasis on practical skills and work experience over formal educational qualifications.

Moreover, educational policies in Western countries have evolved to support vocational training programs for high school students. These programs equip students with industry-specific skills, making them attractive candidates for employers seeking cost-effective and adaptable workers.

### Factors Driving the Demand

Several factors contribute to the rising demand for high school graduates across these regions:

1. **Labor Shortages**: Both Japan and Western countries are experiencing labor shortages due to aging populations and declining birth rates. This demographic challenge has made it imperative for companies to tap into younger labor pools.

2. **Cost Efficiency**: High school graduates typically command lower salaries compared to college graduates, offering companies a more economical labor solution without compromising on potential talent.

3. **Early Workforce Integration**: High school graduates enter the workforce earlier than their college-educated counterparts, allowing them to gain valuable work experience sooner and become long-term assets to their employers.

4. **Educational Shifts**: In Western countries, there is a growing recognition of the value of vocational education and training programs that prepare high school students for specific industries.

### Conclusion

The increasing demand for high school graduates in both Japan and Western countries highlights a significant shift in employment strategies driven by demographic changes and evolving educational paradigms. As companies continue to adapt to these challenges, high school graduates are likely to play an increasingly important role in meeting workforce needs across various sectors. This trend underscores the importance of aligning educational programs with market demands to ensure that young people are equipped with the skills necessary for successful careers.

--- 

This essay provides an overview of the factors influencing the rising demand for high school graduates in both Japan and Western countries, considering historical trends and current economic conditions.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?