研究開発職、note始めます
某会社で研究開発職に就いている「しいもの」と申します。20代後半です。
会社名は伏せますが、テレビCM等でご存じの方もいるようなところに勤務しています。
そんな会社にて、私は少し特殊な環境でお仕事させて頂いております。
今回は下記の内容をもって自己紹介させて頂きます。
▶職務
▶スキル
▶noteを始めた理由
▶本アカウントの提供価値
▶おわりに
お付き合いよろしくお願い致します。
▶職務
会社の強みとなる新しい"何か"を創る
新規技術開発や新規事業創出と呼ばれる業務を遂行する部署になります。
私の置かれている環境の特殊な部分は、1人で企画→開発→特許取得(→上手くいけば事業化を見据えてチームで活動)を担う点です。
開発に必要な識者の方への協力依頼、手続き等もしますし、
外部に公表してメリットがある開発では学会に参加して発表もします。
※知財、法務、その他諸々を相談させて頂ける環境はあるので孤立無援というわけではありません。
私は入社前、「企業で働く」=「上から大まかな業務内容を指示され、仕事をチームでこなす」ものだと思っていました。
企画、営業、開発等のメンバーが複数集まって一つの目標に向かって進んでいくイメージですね。
実際、他部門の研究開発職の同期や中途入社の方の話を聞くと、そのような部署ばかりです。
なので、今の私が置かれている「会社からお給料を頂ける1人ベンチャー」のような環境は特殊だと思っております。
自分で未来を考え、
自分で企画を練り、
自分で予算を獲得し、
自分で新しいモノ・コトを創る
辛いことや苦しいことはありますが、会社が私に投資してくださっているのだから期待に応えよう、そう思って仕事をしています。
▶スキル
浅く広く、時々深く
【ソフト】
・AI(機械学習、Deep Learning):時系列、画像、動画
・アルゴリズム開発:時系列、画像
・業務アプリ:ネイティブアプリ、webアプリ
・組み込み系:ラズパイ、STM、Arduino、PIC
・VR:Unity(Oculus Goアプリ開発)
・Androidアプリ開発:Unity
プログラミング言語はPythonが好きです。
用途に応じてC、C#、HTML、CSS、Javascriptも使います。
【メカ】
・3DCAD:Rhinoceros、blender
・アルゴリズミックデザイン:Grasshopper(Rhinoceros)
・シミュレーション:ANSYS(静的構造解析、熱解析)
【エレキ】
・電子工作:マイコン、センサ、通信等
【珍しそうな経験】
・音響解析
・生体信号解析
▶noteを始めた理由
楽しくアイデアを考えたい!
会社の強みになるような新しいモノ・コトを創るお仕事をしているのですが、いろいろ条件がありまして、何でも好きなことをやらせてもらえるわけではありません。
新しい企画を通す上で一番重要なものは推定の売上げです。
この推定の売上げの基準がなかなかに厳しいのです。
10億円/年
これが私に重くのしかかります。
新しいモノ・コトを考えるのが好きな私ですが、10億円/年を稼げるようなアイデアはポンポン出るわけもありません。
ただ、出さない訳にもいきません。
いつしかお金のことばかり考えるようになって、新しいアイデアを考える楽しさが薄れていることに気づきました。
しょうもないアイデアでいい。
自由に楽しくアイデアを考えたい。
そしておもしろいものをつくりたい。
それを実現できる可能性がある場所を求めてnoteにたどり着きました。
気まぐれに楽しくアイデアをふくらませ、おもしろそうなアイデアは実際に形にしてみたい。
そんなことができたらいいな、仲間ができたらいいな、と淡い期待を抱いております。
研究開発職、note始めます。
▶本アカウントの提供価値
発明癖をつける
私は新しいアイデアをつい考えてしまう癖を発明癖と勝手に呼んでいます。
新しいアイデアを考えるためには日頃から情報をインプットして、何でもいいのでアイデアをアウトプットする癖をつけることが大事だと思っています。
困りごとの解決方法を考えたり、
何かと組み合わせてより価値のあるものを考えたり、
異業種への最新技術の適用先を考えたり。
新しい情報をインプットをした後に「ふ~ん」で終わらせず、「どうしたらもっと良くなるか」「どうしたらもっとおもしろくなるか」を常々考えるような方は、発明癖を既にお持ちの方です。
発明、と大それた言葉を使っていますが、妄想に近いかもしれません。
すごいアイデアでなくていいんです。
些細なアイデアでいいんです。
誰かとアイデアが被っててもいいんです。
自分で情報をインプットして、自分の頭の中で新しいものを考える癖をつけていくと、いずれ良いアイデアがひらめく時が来ます。
(妄想に近いと言いましたが、「妄想癖」だとなんだかいかがわしいので「発明癖」と呼びます。)
わくわくするようなアイデアを思いつくと、毎日が楽しくなりますよ。
1人でも多くの人の「考える力」に寄与できるよう、細々と活動していきますので、よろしくお願いします。
▶おわりに
こんな正体不明の人間が皆さんから興味を持ってもらうのは至難の業なので、自分のことを自己満足の記事を書く宇宙人だと思って活動していきます。
目指せ平均♡1