見出し画像

歌島DIY日記#49「あ〜、疲れた。」

みなさん、ごきげんよう。絶賛DIYちうのみく並びに咲です。15日に移り住むことを目処に動いていますが、果たして移り住むのは可能なのでしょうか。そんなこんなも含めて楽しんでいただけるとさいわいです。

さて、今日はどんなことからしていくのかなというと、結論から申し上げてこういうことです。はい、ルームCの天井を張り替えます。(おい、天井を剝がす写真はナシかよ!と思ったそこのあなた。正解!ナシです!)

とにかくルームCの天井がジプトーンと訳のわからない素材で気持ち悪かったので、後先考えずに剝がすことにしました。よいしょっと。

お、写真があったあった。こんな感じで、天井を抜いていきます。

そうこうしている間に、別働隊の咲ちゃんはルームAのカーテンレールを取り付けてくれました。女子なので、プライバシーがやっぱ気になるみたいです。

縁側のほうもね、こんな感じでやってくれております。

あれ?カーテンレールなんか汚くね?と思ったそこのあなた。これは咲ちゃんが洗っても拭いてもとれなかった錆や傷です。味があると思えばええじゃん!ってことで、ヴィンテージカーテンレールとして使えるものは使っちゃいます。(カーテン付けたら気になんないっしょ!買ったら意外と高いかんね!)

日常使いするシンク・炊事場もきれいに拭いてくれました。おお、これで料理もできますね。ありがたやありがたや。

おっと、換気扇もきれいに拭いてくれております。紐も調節したんだってさ。オーイエー、キッチンかわいいぜ♡

代わって、わたし。天井の訳わからん素材が謎の釘らしきもので打ちつけられていたので、それらを一本一本プライヤーで外していきました。これが地味なくせにめっちゃしんどい!

見えるかなぁ、ところどころに飛び出ている謎の釘らしきもの。

結んだタオルがはだけるぐらいの過酷さです。ひ〜。(咲ちゃん曰く農作業中のおばあちゃん。)

一方その頃、咲ちゃんはというと。トイレのベスポジに長年ご愛用のペーパーホルダーを取り付けたとさ。ちなみにこちらはmonolomで購入♡

はてさて、天井を抜いて、飛び出た釘らしきものをすべて除去できたので、今度は2.5mmのベニヤを貼っていきます。ちゃんと横木に打ち込めるように、寸法を測って裁断。

1枚目はこんな感じで収めていきます。ちゃんと柱のとことか端っことか欠いたんだからね。偉いでしょ。

収まりはこんな感じ。この上からなにか材を貼るんで、お得意の細かいことは気にしないスタイル。

基本的には丸ノコで切ってましたが、ちょっと手ノコでやったほうがきれいに切れるか試してみました。

こういう欠くところは手ノコでやりました。意外と繊細工務店。

そう言えば、中学の時、わりかし技術家庭の時間が好きでした。桂先生、懐かしいなぁ。家庭科室の机を鋸で切ったり、家庭科室の机に意味もなく釘を打ったりして、よく怒られました。笑

遠くから見ると、こんな感じ。ここ細工してる写真、多いなぁ。笑

でも、やっぱり長辺を切るときは丸ノコに限ります。

真ん中は電気の差し込み口が出ていたので、細い材で挟みました。おかげでちょっぴり波打ち気味。

波打ってるところはパワープレイでがんがん打ちつけていきましょう。

ほら、なんとか収まったでしょ。気にならん、気にならん。しかし、この時点でもう18時。集中力も限界に達してたので、本日はここで打ち止めです。

最後は少しお掃除をして、お疲れ様でした。

今日一日、上を向いての作業をぶっ通しでしたので、正直疲れました。なんだか首と肩に違和感があります。今日はゆっくり休んで、明日に備えようと思います。

ルームBもルームCも徐々にきれいになってきたので、いよいよ住める感じが整ってきました。肉体的には疲れていますが、こころはなんだかウキウキします。住めるようになったら、もう少し休みながら作業ができるので、もうちょっと頑張ろうと思います。みんな、陰ながら応援してくれよな!

いいなと思ったら応援しよう!