片付けに目覚めてからの変化
おはようございます。
40代ワーキングマザーのツルミーです。
私が整理収納と出会ったのは約5年前。
当時はモノも多く、服や靴だけでも今の10倍の量を持っていました。
整理収納に夢中になり、ペンやメモ1つでも自宅にあるモノの場所が把握できるようになったのが約2年前です。
その過程で、「整理」の重要性を学びました。
整理収納を学ぶ前までは「収納」の意識が先にあり、お片付けと言えば「収納のついでに捨てる」感覚でした。
しかし、モノの絶対量を減らすことが先だと知り、目から鱗。自分が活用できるだけの量に減らしていきました。
整理を繰り返すことで、「捨てるのはもったいない」という思考から「活用せずにしまっておくのは、もったいない」という思考に変化していきました。
それからは、
勿体無いと素敵なお皿を使わずに仕舞い込むことや、お片付けするぞ!と意気込んで、収納グッズを購入することもなくなりました。
おうちが片付かないと感じる際は、どこに仕舞うかを考える前に、まずは「整理する(手放す)」ことから始めることがおすすめです。
私自身も、引き続き、日課の捨て活を楽しみます。
<おわり>