見出し画像

常識には「反論の可能性が外部に開かれている」という脆さがあることを知る


論破しようとして嫌われる。

そして何も実現されない
という負の流れは

僕がかつて頻繁に経験したこと。

「なんで分からへんねん」

という傲慢な態度で、

説得力のない企画やアイデアが通らない不満を
他者のせいにするという

なんとも許しがたい行為です。


理路整然、
どこからも非の打ち所がないロジックで

よしんば企画が通ったとして、

企画を実行するメンバーに嫌われていれば
成果はおぼつきません。

人は理屈では動かない。
noteでも何度かしたためた題材。

今日もまとめてみました。


■これが正しい、

とかこうすべきだとか。

なぜならこのような証拠やデータがあるから、
この仮説は実行されるべきだ、とか。

時間をかけてデータ収集を行い、
緻密な分析を経てつかんだ新しい発見
は、

もちろんリスペクトされるべきだし、

たとえば営業やマーケティングにおいて
とりあえず試してみる、という姿勢も

尊重されるべきだと思います。


ただ、前提として
充分に心にとどめておくべきは

提案されている仮説や命題は、
いつでもひっくりかえされる余地があるということ。

検証に必要な一時情報を集めて、
分析し、検証を重ねた

科学的、学術的命題も、

まったくあたらしい説によって
あっさりくつがえされることがあるということは

人類の歴史が何度も経験してきた
真理です。

カンタンな例でいうと

▶運動中は水を飲まない

最近だとメジャーリーガーの
ダルビッシュさんが

▶走り込みは不要

という持論を展開して
日本野球のトレーニングに疑問を投げかけています。

画像1


何百年も前、誰もが疑わなかった常識
を聞かされて笑ってしまうことは少なくありません。

今ある常識は、

さまざまな見方からアプローチする人々によって、
たゆまぬ議論と反証が重ねられ、

揺れながらゆっくり醸成されてきました。

そんな前提を常に心にとどめていれば、
論破とか、あいつは分かっていないとか、

自意識過剰で身のほど知らずな心的態度
はなくなるはずです。


もはやサッカー主義は飽きられている!

という主張があって、

お金をつかって有力な選手を獲得し、
有能な監督を招へいして

魅力的なサッカーを披露することへの
「限界」と「警鐘」を鳴らすもの。


勝利という絶対的な評価指標を、
疑うことなく真摯に追求し、

実際に成果をおさめて
栄誉を獲得する人やクラブはたくさんありますが、

ごく限られたパイを奪い合うこと
リソースをすり減らして

枯渇(破綻)の瀬戸際
に追いやられる事例は枚挙にいとまがありません。

Jリーグでいうと、

18クラブあって優勝は1つなので、
18分の1の確率を狙って億単位の投資を行ったり、

J2は22クラブありますが、

J1昇格の3枠に挑むために
全営業収入の10%もの投資
を行うことも

実は珍しくありません。

博打とまではいいませんが、

そんな勝算の低い、
取り分が極端に狭められた目標を

嬉々として目指すことが
実はそんなに疑われていない、

というのが
サッカー界の常識です。

いい選手、いい監督
そして強いチームをつくりさえすれば

チケットも売れて、グッズも売れて
広告も爆売れ!

という「設計図」は当たり前のように
多くのクラブの社長室に掲げられている。

チーム優先の経営は
常識中の常識なのです。


■そして

そんな命題へのアンチテーゼとして

もはやサッカー主義は飽きられている!

という主張は多くはないですが
ちらほら育まれてきた希望の光。

僕たちが掲げるビジョンは
こちらからご覧いただけます。


サッカーはあくまでも「手段」
まちがっても「目的」にはなり得ません。

2030年にJリーグ入りを目指すのも

僕たちのビジョンの成就にとって
効率がいいから、という成り行き。

Jという看板は偉大です。
その看板を掲げられることによって

地域が抱える課題
人々が思い悩む課題

を解決するという
僕たちの仕事にドライブがかかります。

僕のフォロワーも少しずつ
入会してくれているみたいでうれしいです。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?