![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80606687/rectangle_large_type_2_b386f22bf3f78e803b90139e740f7f07.png?width=1200)
『バイク免許取得』を通じて、自身の『キャリアプランニング』を語る件
月曜日は、キャリア全般について四方山話を書いています。
4月から自動車教習所(地域によっては自動車学校)に通って自動二輪の教習を受けていたのですが、昨日、卒業検定に一発合格しました!
なんのことはない、小型二輪ATといってたかだか 125cc以下のスクーター(原付2種)に乗れる免許です。
運転免許のことなら、木曜日のクルマカテゴリーのところで書けばいいやん?というところですが、これを強引にキャリアネタとして書いてみます。
何度か書いていますが、50歳を超えてから毎年1つ以上の資格取得を自身に課しています。57歳を迎えた現在、履歴書に書けそうなものを10個ほど取得してきました。
●2001年(36歳) ワインアドバイザー
⇒ 2016年(51歳) ソムリエに改称
●2014年(49歳) コンタクトセンター検定(コン検)SV資格
●2016年(51歳) 第Ⅰ種 衛生管理者 【国資】
●2017年(52歳) 販売士(リテールマーケティング)2級
●同年 メンタルヘルスマネジメント 2級・3級
●2018年(53歳) ファイナンシャルプランニング技能士2級・3級
●2019年(54歳) キャリアコンサルタント 【国資】
●2020年(55歳) カーソムリエ
●2021年(56歳) 日本健康マスター検定(健検)ベーシック
●同年 アンガーマネジメント ファシリテーター
●2022年(57歳) プロティアンキャリアファシリテーター
クルマ関係といえば、2年前に『カーソムリエ』を取得しています。これは単にスマホアプリで出題される問題に回答し、一定以上の得点で認定されたものですので、ここに書くほどのものではありませんね。
ただ、これを自動車販売店の店長をされている友人にお薦めしたところ、その会社の営業スタッフ・サービススタッフともに殆ど撃沈した!とのお話しを聞いて、密かな自慢でもあります(笑)
他にも (一社)日本マイスター検定協会が認定する『くるまマイスター検定』というのがあって、今年11月には第11回検定が実施されますので、密かに受験を企んでいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80607562/picture_pc_f02eb7e677cc661b90ceb9085207ae20.png?width=1200)
二輪や四輪の資格のお話しをわざわざ月曜日の『キャリアカテゴリー』に挙げているわけですが、資格(免許)取得しようとした動機を自身の備忘かたがた、キャリアプランに強引に絡めて説明させていただきます。
コーチングやキャリコンの世界では、“WILL” と “CAN” と “MUST” の整理が言われています。
現在勉強中のプロティアンキャリア理論に於いても、“好きで”・“得意で”・“お金になり”・“需要がある” という4つの視点から、自身のスキルを整理します。
そのうち今回は、“MUST (求められている事)” ではないけれど、“WILL (やりたい事)” を “CAN (できる事)” にしたい気持ち、
“お金にはならない”し “需要もない”けれど、“好き”な事を “得意な事”にしたいという気持ちだけで、チャレンジすることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80607835/picture_pc_ba5304d0a611eb727410cbcd826b5a3a.png?width=1200)
今は、60歳以降、ないし65歳以降にやりたい事が多過ぎてワクワクしている一方で、じゃぁ具体的に何をするのかが見えておらず、焦ったりもしています。そんな状況で、もしかしたら小型バイクであちこち走り回れることが、今後の人脈作りや物件探しにきっと役に立ちそうな気がしているのです。
それと、ここ数年いろいろな勉強をしている中で好きな言葉…
●It's never too fast to learn, and never too late to learn.
●Today is the youngest day in the life.
●Today is the first day of the rest of your life.
●You're never too old to try or learn something new.
いろいろありますが、要するに『思い立ったが吉日!』だと思うんです(ちょっと違う?)。
資格勉強の筆記試験といえば、中高生の頃の歴史年表よろしく『まずは丸暗記!』みたいな部分もありますが、正直、30代・40代と較べれば50代・60代と目に見えて暗記力が落ちてきます。
二輪免許についても同様で、具体的には検定試験の中に『直線狭路走行』、いわゆる『一本橋』というのがあるわけですが、これが年齢とともに難しくなる。『一本橋』は幅30cm、長さ15mの平均台みたいな道を一定の秒数以上かけて渡り切る課題なのですが、年齢を重ねるごとに体幹も平衡感覚も弱くなり、落下せずに渡り切るのが厳しくなるわけです。
そんなこともあって『挑戦するなら1歳でも若いうちがいいよ!』と言われていた為、今回敢えてチャレンジした次第です!
いろいろ書き綴っていると、従来のいろんな資格試験での対策が今回の卒業検定合格に於いても大いに役立っていることが分かってきました。
その辺はまた整理して、来週に書いてみたいと思います!
お読みいただき、ありがとうございます。
『♡スキ』いただければ励みになります!
フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
曜日ごとにテーマを決めて毎日書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。
下線部をタップいただければ、各マガジンに飛びます!
(月曜日)キャリア・定年・週末起業
(火曜日)音楽・ギター・楽器
(水曜日)オヤジのファッションウォッチング
(木曜日)ええ歳こいてクルマ好き
(金曜日)グルメとお酒のお話し
(土曜日)徒然なるままにノンジャンル