![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144319570/rectangle_large_type_2_d366f8fce87ce6d25e7b3f0dc94f41e2.png?width=1200)
【2024/3/22】三保の松原【羽衣の松】
昨年のお伊勢参りで、回れなかった場所が三箇所ある。
内一つが静岡県清水区。
清水次郎長の生家や三保の松原があるのだけれど、これらを見るのは完全に寄り道な上、陽の高いうちには不可能と断念した。
なもんで「いつか見に行こう」とお伊勢参りの最中にはもう既に計画していて、
そして2024年3月22日、その機会が訪れたので行ってきた。
まぁ今から三ヶ月前のことのなので、「ずいぶん更新おせぇな」とは思う。
お伊勢参り増補旅日記。
前日の21日、名古屋で白酒一門会があった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144326172/picture_pc_c3c6f4d08b1e75f4ceaf0c7e90e1d83c.png?width=1200)
勿論交通費がいただけるということで、これは好機。
仕事のついでに行けるのはありがたい。
その夜は名古屋のウェルビー栄で一泊して翌日静岡へ行くことに。(サウナ好きなら一度は行きたいウェルビー)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327246/picture_pc_d03b05cdc9dfdc148cf9d41425567b3a.jpg?width=1200)
知らない街の夜はテンション上がる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327095/picture_pc_73eb4c3130d806e08813858e934ded8d.jpg?width=1200)
控えめのつもり。
夜通し稽古していたので、チェックアウトギリギリまで寝た。
そして昼頃に新幹線で名古屋から静岡駅へ。
着物などは荷物になるので全部コインロッカーへぶち込んで、私は旅人になる。(帰りにコインロッカーの着物を忘れそうになって冷や汗かいた)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144328043/picture_pc_0b93fb4c76964872048e221cf0a7774c.jpg?width=1200)
全体像をフレームにおさめるのは無理じゃないかな。
と言って人が多いわけでもないので、どうしてこんなに大きいのだろう。
清水駅周辺(西口方面)は人がたくさん歩いてそうな街並みなのに人がいないところ。
明け方くらいいない。
時間帯のせいか?
まずは清水次郎長の生家を目指して歩く。
せっかくだからと清水駅前銀座商店街を抜けることに。
快晴でなによりである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144329621/picture_pc_39026af59a374e79f5b5b0c41913e42b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144329622/picture_pc_e24ac244913d463b4533d8cd52bb402a.jpg?width=1200)
アートというやつか。
雨漏り対策も兼ねているかもしれない。(適当)
商店街を抜けると巴川に差し掛かる。
川が近い感じがする。
いや、普通に水位が高い。
もうこの辺はちびまる子ちゃんの聖地で、巴川は川田さんというキャラクターがいつも綺麗にしている。(検索してみて。「ああ、この人か」てなると思う)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144330477/picture_pc_2fd81eb5fd717a2d849432fd2418662f.jpg?width=1200)
ほとんど海っぽい。
川を越えて程なく次郎長通り商店街。
どこもシャッターが降りている。
こういうのを見ると郷愁を誘う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144330479/picture_pc_5b876ae492fd0f13c021d76fb0b56f4c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144332162/picture_pc_ba4642ba207a05e9060be37f7f7c7488.jpg?width=1200)
下調べで『次郎長通り』という名前を見た時は、「きっと下町感があふれていて、お肉屋さんで買ったコロッケを頬張りながら歩きたいな」と思っていたが、アテが外れた。
どこまでもシャッター。
そんな中でも流石というか何というか、
次郎長の生家は立派。
綺麗に保たれている。
いや、当時より綺麗かもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144332174/picture_pc_ba617714816136e1e14b5c83b3cbf63f.jpg?width=1200)
小さく見えるが奥行きが凄い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144332172/picture_pc_3082ba486521440f945eb92e9d2c5894.jpg?width=1200)
もう〇〇文化財は多過ぎて何が何だかわからない。
勿論中にも入れて、次郎長ミュージアムのようになっている。
でもってBGMとして広沢虎造の清水次郎長伝が流れている。
店員のおばさん、一日中次郎長伝聴いてるからもう覚えてんじゃないか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144337673/picture_pc_3904170b048010a57bc4e66080ec88d9.jpg?width=1200)
売ったらいくらくらいになるのだろう? とか考えちゃうのは浅ましいか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144337715/picture_pc_039b1908e14ecd9abdfadf2d82e2650a.jpg?width=1200)
まあ展示用に色々造り変えられているのだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144338023/picture_pc_14cb71ed858e8a400d46cb7eed11d3a4.jpg?width=1200)
お土産コーナーもあって、次郎長といえば博打なので勝ち守りや勝ち札、金運上昇の小判などがあった。
それらをセットにしたやつを買ってみたが、まぁ天下一もプリモも負けましたわ。
それから次郎長ゆかりの神社へ。
次郎長が子供の頃相撲をとっていた(?)神社で、ここの玉垣には次郎長の名が刻まれている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144338634/picture_pc_d0fd24629c21511232c7f6453a4ff6b8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144338637/picture_pc_4378a427fc2674b833343e592bf5cf67.jpg?width=1200)
拡大すれば薄ら何か書いてあるのが読めるよ。
そっから次郎長のお墓のある梅蔭禅寺へ。
──本当はそこまで次郎長に興味があったわけではない。
が、ここまできたら全部見たいという、意地。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144339174/picture_pc_c94a2130b7b366efb78aff94b6998765.jpg?width=1200)
ここの御朱印もゲット。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144344284/picture_pc_1cbc784bb8f831944fbe874a85903584.jpg?width=1200)
有料で、ここにも次郎長の遺物がたくさん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144339175/picture_pc_e4fc74f4505c3d9eb228bb105ea9f634.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144339176/picture_pc_0edcf24ebb3399abaa83456f4767e36c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144344560/picture_pc_28ff7279de60af4f0775844aa3b7cbbb.jpg?width=1200)
このデカい丸いのは何だ。
大政小政の写真もある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144344561/picture_pc_7ccde750b15a33e4ab46c2b6edd4b3d4.jpg?width=1200)
これ被って喧嘩は正直ずるいんじゃないか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144344562/picture_pc_bb51360ebb6f0e7bedbc6afbf3b22036.jpg?width=1200)
お墓もあったが、墓の写真を撮るのはなんか気が引ける。
というか次郎長ばっかで、興味ない方には申し訳ない。
落語でいえば、喬太郎師匠が講談の【小政の生い立ち】を落語に直してやってるくらいか。
ウチの師匠も【石松三十石船】を演ったことがあるが、あら企画物でもう演らないっぽい。
勿体無いよな。
なので、ここまで次郎長ゆかりの地を巡ったんだから、と師匠に石松三十石船の稽古をお願いしたら、まぁ大人の事情でダメだった。
【新版三十石】で我慢するしかない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144346381/picture_pc_a797d6c9afca9f7dec4efe8ec52e4092.jpg?width=1200)
明るいうちに三保の松原へ向かう。
寺からだと五、六キロかな?
三保半島へ入ると、名物が次郎長から羽衣の松にガラリと変わる感じがある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144346382/picture_pc_8d87f4001fb55c1a9f475d21d8b64718.jpg?width=1200)
目に映る木は全部松。
動画も撮ったけどnoteは動画載せるのに手間がかかる。
Xには載せたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144363229/picture_pc_d413174db26f271c3ac198eca8b97b49.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144349214/picture_pc_07d7bf9abe3901537decca29c4021a1e.jpg?width=1200)
落語にもなっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144349389/picture_pc_334a95573b80427e62737cdeba3a7de5.jpg?width=1200)
しかしこの羽衣の松は三代目だそう。
じゃあそれは羽衣の松ではないのでは?
とはいえ失くすわけにもいかないのも分かる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144349555/picture_pc_8a82d96eeeee0e87de0fa971ec41b863.jpg?width=1200)
富士山世界文化遺産構成、だそうだ。
なんかもう一生分の松の木を見た。
三保の松原周辺の施設なんか色々巡ったが、長くなるから割愛する。
静岡茶葉のソフトクリームとか静岡おでん食べた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144358922/picture_pc_820987548041ab969915d0ee3efcaf56.jpg?width=1200)
お次は、御穗神社へ向かう。
御穗神社には、『羽衣の松』の天女の羽衣の切れ端が所蔵されているらしい。
ほんとに?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144350217/picture_pc_3606b608d0f7f1afb1dd3ba7f09cf216.jpg?width=1200)
夜は灯りでより幻想的に。
神前式なんかで歩いたりもするそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144351030/picture_pc_3dd7e6c80971bc41f4a4512eb4eeb9fb.jpg?width=1200)
御朱印もらいました。
さてここまで聖地巡礼したわけだから落語の【羽衣の松】はどうしてもやりたい。
それほど面白い噺でもないが、他の噺と全くつかないので寄席で便利に使えそうな気がする。
で、誰に教わるかといったら、こういう噺はもう全部小満ん師匠になる。
一通り見たいものは見た。
が、最後にもう一箇所だけ。
そう、『ちびまる子ちゃんランド』。
エスパルスドリームプラザという商業施設の3階にある。
清水に来たからには行かなきゃ嘘だ。
(ちなみにこの施設には結構人いた)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144351852/picture_pc_2e2051c1619574d4422d6150e221a01f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352268/picture_pc_b9772434a5164d778558ff31f03d053b.jpg?width=1200)
まるちゃんグッズがたくさん。
そして奥がちびまる子ちゃんランド。
ちびまる子ちゃんの世界にお邪魔することができる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352473/picture_pc_260409482912154fe8808c5e25d27d41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352764/picture_pc_055da6192eb9827e231fd9aaacc8e5b7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352476/picture_pc_1e58e4aae6ef586792d4efaf4993495a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144355055/picture_pc_e8e04192d843be94f7bf9f37463cfd17.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352477/picture_pc_35c3249ec8da2bb2cd347aa5959e5d79.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352478/picture_pc_fef5aaf938a90a8201d5016a2af01710.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352479/picture_pc_e8b5fe4025bbc151ac3c1839adc36c01.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144352480/picture_pc_c3bede4bd884eb1b168b5f01e1ddad9e.jpg?width=1200)
これらの写真はごくごく一部。
とにかく盛りだくさんだった。
ほんの数時間じゃ堪能できないと思う。
まるちゃんもさくらももこ先生も好きになった。
そして、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144353638/picture_pc_58f746bdfb8d3d1f1528fd12265f1b18.jpg?width=1200)
旅立たれてから間もなくだったので、メッセージボードが設置されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144353884/picture_pc_7df56de15db360f8a4023d3079d43abc.jpg?width=1200)
私も書かせていただきました。
ご冥福をお祈りします。
静岡県清水区に7〜8時間はいたと思うが、全然時間が足りなかった。
お伊勢参り中だったらもう2日は滞在しないといけなかったと思う。
次静岡に行くのは9月(仮)。
その時は宇津ノ谷峠を見て回る。
後半へ〜続く。