![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123723140/rectangle_large_type_2_5be9c0dbf6c1dbb7e08aa8cd17fccce7.png?width=1200)
60000回ありがとうございました
noteでブログを書き始めたのが2021年の8月22日。2年3ヶ月で60000回見ていただきましてありがとうございました。
決してこれは早くはありません
月に1万VIEWを獲得しているような方もゴロゴロいらっしゃるので、27ヶ月で60000というのは月に約2200くらいなのでのんびりしたものです。
noteを書いている目的は【1%のために】
そもそもnoteを書いている目的は自分のプロフィールにあるように【【医療や開業医のため息】をまずは自分のために解決したい。 その【ため息】にご理解頂け、前に進もうとされる先生とチームを組んで行きたいです】というのが目的です。
多くのVIEWを得るためでなく、あくまで趣旨に賛同いただける1%の医療従事者・医療関連企業・団体の方にも読んでいただきたいです。
noteを書いている目的は【想いを忘れないために】
皆さん1週間前の昼食に食べたもの覚えていますか?まずは覚えておられないかと。
私は毎日、というか朝と夕方でも考えることが変わっていることがあります。これは朝令暮改といわれるかもしれませんが、決して悪いことでは無いと思うのです。いろいろ新しい知見をえて変えているのです。しかし、どういう思考でそのような考えに至ったのかを忘れてしまうので、その想いを忘れないように記録しておくためです。
しかし、数百の記事を書かせてもらって気づいたのは、戻ってこない考え方もありますが、やはり何回も戻ってくる考えがあるということです。そうすると自分の思考のCOREに気づけました
書いた結果【見てくれている人がいた】
僕の記事の最後にはLINKTREEのリンクやメールアドレスやFBメッセンジャーのリンクを載せており、それ経由でDMを頂くことが増えました。
皆さんnote上でコメントでなくDMが多いんです。やはり医師は自分の賛同の意志を公開の場で表明することに躊躇してしまうようで「先生、代弁ありがとうございます」というコメントが多くありました。このように見てくれている人が居たおかげで継続することができました。
書いた結果【勉強をする機会になった】
私の投稿はデータ重視というよりナラティブなものが多いので、そこまで厳密性あるデータに基づくものではありません。それでも明らかな間違いがないように心がけるために勉強をせざるを得ないので自分のためになりました
書いた結果【記事のパーツが増えた】
2年間に数百の記事を書くことで自分の思考が整理され、其の記事を組み合わせることで新たな記事の構想を得ることができて、1つの記事を書くのに時間がどんどん短くなってきました
全期間のTOP10の記事(20231206時点)
#10 「やってみてわかった!」と、Tさん。NFCステッカーの使い方⑧【最終回】
#9 クリニックスタッフにこうなって欲しい!①
#8 Stream Deck【日本語入力のトラブル対策】①
#7 Slackの90日問題
#6 【緊急!】TWITTER(現X)を使っているZAPIERユーザーの先生方へ
#5 すべての医療従事者の方に! Stream Deck①
#4 Stream Deck ステップバイステップ②【アイコン作成-1】
#3 まとめ記事③ 「知らないことを知らない」ということを知っていますか?
#2 Stream Deck【日本語入力のトラブル対策】②
#1 Stream Deck ステップバイステップ⑥【一発!タイムスタンプ-2 実装しましょう】
今日はここまで
またご意見などありましたら下のリンク先の下方に連絡先がございます
NYAUWのKINDLE出版について
いいなと思ったら応援しよう!
![teyede1972](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59565698/profile_c9d4cb44570b9cb61f95e1ddae326353.png?width=600&crop=1:1,smart)