![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98226839/rectangle_large_type_2_ea185dde027fd68a26681a8a0ced17c7.png?width=1200)
症例のストックとフローを自動で
【朝礼】
以前の投稿で、
・朝礼の話題の周知がむずかしい
・朝礼ノートは書くのも、見るのもハードルが高い
・簡単な方法(ストレスを少なく)
・わざわざ見に行かなくても良い方法(そうでないと続かない)
・フローとストックを自動で(日々の確認とまとめての確認)
ということの1つの解として
【GOOGLE FORMから院内SNSに流す】ということの実装を書かせてもらいました。
そのまんま流用
この仕組をそのまま症例レポートに使えるなーと思いました。診察中に興味深い、または教育的価値があるものをしっかりとレポートに書き上げて、時間と使って昼休みなどに「勉強しましょう!」とするのはTheoretically Possible, But Practically Impossibleです。
100症例があったとします
QUALITY(レベル100)
そういった症例が100症例あったとします。QUALITY(レベル100)の高いものをやろうと思うと
100*100=10000の学習効果があります。
しかし、現実的にはやらないので100のうち 特に印象的な10症例くらいしかしないことになります。 そうすると
10*100=1000の学習効果が得られます。
QUALITY(レベル30)
症例が100症例あったとします。QUALITY(レベル30)程のとりあえずレベルのレポートを書く時には心理的・物理的ハードルは低いのでサクサクと80例くらいはできそうです
30*80=2400の学習効果があります。
後で肉付け
そして何より その時には100ではなくてもIDなどの記録を一緒につけておけば 後で追加で肉付けをして レベルを30から50>80>100とすることができます。
初めから100を目指すとその時やらなければIDの記録も残らないので 0のままで肉付けもできません。
こんな感じのGOOGLE FORMを作りました
![](https://assets.st-note.com/img/1676609452461-5EojJw8QnK.png)
GOOGLE FORMの問題点(ストック)
![](https://assets.st-note.com/img/1676609517474-rXct1iaAoS.png?width=1200)
GOGOLE FORMの問題点は、入力された情報はGOOGLE SHEETSに自動で保存されることですが、 GOOGLE FORMはデータ整理(ストック)のためのフォーマットとしては良いですが ぱっと見るためにはあまり役に立ちません。目的は自分の知識の整理もありますが スタッフにも見てもらうことですが あのエクセル形式ではみんな見てくれません。
いつも見ているものに流す(フロー)
ということで いつも業務関連で見ているものの間に放り込んでいく(フロー)ことが大切だと考えました。 そこで当院ではスタッフへの連絡はSLACKで行ってますので。GOOGLE FORMに入力された情報をSLACKに流すようにしました。
どうやってGOOGLE FORMからSNSに?
このNYAUWのKINDLEを読んでいる方はお気づきだと思います。何かが起これば(自動で)何かを起こす=TRIGGERがあるとACTIONが起こるといえばZAPIERです。これによってGOOGLE FORMに症例レポートを入れれば スタッフのSLACKに自動に転送され(フロー情報)、そしてGOOGLE SPREADSHEET(ストック)にも蓄積されます
![](https://assets.st-note.com/img/1676610885515-tFJYBz93sf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676611017354-gOCQTM0QNn.png?width=1200)
これらの設定については簡単にZAPIERでできますので KINDLEで試してください。
皆さん、朝礼や症例のストックやフローをお試しください
いいなと思ったら応援しよう!
![teyede1972](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59565698/profile_c9d4cb44570b9cb61f95e1ddae326353.png?width=600&crop=1:1,smart)