![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133130188/rectangle_large_type_2_d49ff7787199b0ea77c75474732ed53d.jpeg?width=1200)
初めてのファシリテーターを終えて
はじめに
どうも、はじめまして。テツガクヤのお手伝いをさせてもらっている、松井康太朗です。テツガクヤではりょうくんって呼ばれていたりします。その経緯はまた機会が会ったら話したいと思います……。
早いものでもう三月です。僕が初めてのファシリテーターをしたのが1月13日みたいなので、もう二ヶ月ぐらい経ってますね。その間に実はもう一度ファシリテーターをしたのでそれも踏まえて書きます。
どうしてこうなってしまったんでしょう……。早く書かなくてはと思いつつなかなか取り掛かれないまま日々の忙しさに追われていました。もう記憶が彼方な気もするんですが、思い出しつつ記録をしておこうと思います。
ファシリテーターをした感想
初めに書いておくと、今回哲学対話の内容自体には殆ど触れません、ご了承ください。
難しかったことと、反省
まず、思ったのは、思ったより難しいということでした。これは無理だ!という難しさよりは、上手いというのにはほど遠いなぁというような感じの難しさです。
ファシリテーターの仕事は、対話をしやすい雰囲気を作ることなどもそうだとは思うのですが、キーワードを拾って関連性を見つけることと、哲学対話の場に問いを投げかけること、場が錯綜した時に本題(この本題というのも難しい)戻すことなどだと思います。
キーワードを拾って関連性を見いだすといのも難しかったのですが、どちらかというと問いかけが難しいということを痛感しました。
よく杉原さんが意見を言うのは出来るけど疑問を投げかけるのは意外と出来なかったりすると言うのが改めて分かったような気がします。
拡散型の対話で、一つ一つ議論を進めていったりするわけではないので気を抜くと前後の関係がいつの間にか分からなくなってしまっていたりして、あれ今何の話してるんだっけということが多々あります。それで、問いかけが難しいです。
そういう時は、遠慮せずなんの話をしていたんでしたっけというのが良いですけど、何の話をしてるか分かってないということにすら分からないこともあって、なかなか難しいなと思いました。
話が色んな方向に行っちゃっても混乱するかなと思って今話してない話題の疑問は抑えていた気がするんですがどうでしたかね?
参加者の場合は、ガンガン言っていくのが良いと思うんですけど、ファシリテーターの場合どうなのでしょうね。
あとは、沈黙はやっぱり気にしちゃいますね。
ただ、そんな時こそ、問いかけが重要だなと思います。ファシリテーターをしてる途中も杉原さんや他の参加者の的確な疑問なんかにとても助けられました。なので、やっぱり質問は、何で?や具体例は?根拠は?本当に?などのテンプレートを頭の中に入れておくと良い気がします。
逆に話が盛り上がっている時でも困ることはあって、しっかり確かめないといけないところが段飛ばしで進んでいったり、話が散らかりすぎて混乱しちゃったり、それが良いことか悪いことか判断が難しくて、二回目の時もなかなかうまく場をリードできなかったなと思います。
次はそういう時も、ファシリテーターとして存在感を放って場をまとめたいと反省です。
面白かったこと、良かったこと
ここまで難しかったことを書くと、ひゃー大変だー、となっちゃいそうですが、やっぱりやってみると面白さもありました。参加者やサブファシリの時とはまた違った視点が持てて、とても良かったです。
参加者の時には、結構静かに聴きながら考えて、何か思い付いたら言ったり、聞いたりするという感じでしたが、ファシリテーターの時はもっと全体を気にするというか、なんというか。
まとめなきゃとか、何か質問した方が良いかなとか結構思いましたね。ちょっと緊張もあったかもなのでもしかしたら慣れてきたらもう少し気楽になるかもですけど、どうですかね。
杉原さんがメモをもとに質問をいくつかあげた時があって、それが的確というか分かりやすくて、凄いなと思いました。その凄さというのは、ファシリテーターではなく参加者としてその場にいたら気付かなかったかもしれないのでファシリテーターをやってみて良かったなと思うことの一つです。
自分もああいう風にやっていきたいですね。自分でファシリテーターをしてみて、初めて他のメンバーのファシリテーターの上手さに気付けたところがあります。見習って精進していきたいです。
今後の展望
ファシリテーターはまたやってみたいです。
マスターして他のところでも自信を持って出来ると言えたら良いなと思います。
2回ともホワイトボードを使っていたのですが、ちょっとまとめるのが大変なので次は使わないでメモにしてみようかなと思います。
次は少し本なんかも見て準備していきたいですね。
最後に
ここまで読んでくれた方、本当にありがとうございます。高校生活は僕が思っていたよりもずっと忙しくて、目を回しながら過ごしています。少し暇になると今度は休みすぎちゃったりして困っちゃいますね(笑)。まだまだ未熟者の僕ですが、頑張りたいと思います。今後ともテツガクヤの活動を支えていただけるとありがたいです。
それではまたお会いしましょう。