見出し画像

廃校教育CAMPin千葉 6/15~16 行ってみた!

お久しぶりです!
じぶん教室の金城徹大(きんじょう てった)です!

今回は、6/15~16に行われた廃校教育CAMPの感想について書いていこうと思います!



廃校教育CAMPについて

 まずこのイベント…

めっちゃ楽しかった!

このイベントは、72名でReady to Flight! NARITAという廃校に2泊3日(前泊含む)宿泊し、ワークショップや対話を通して自分の”教育”に対して学んでいくイベントとなります。
特に、夜の自由時間は各々が持つ夢や課題を熱く話して自分の中では良い時間になりました。

今回の廃校教育CAMPの全体目標として、

「間を知る」

という目標がありました。
これは、各々の人生や教育像を自分と相手の”間”を対話やワークショップを通して知っていくことで自分の教育像も磨かれるし、自分にしかない個性を確立できるという意味での目標設定でした。

廃校教育CAMPに参加した理由

自分が参加した理由としては、大きく2つあります。

1つ目は、自立した大人を育てる教育とは?

という自分の中にある解を近づけるためです。

自分が通っているアントレプレナーシップ学部では目指すものとして
自分の思考と行動で、
世界をより良い場所にできると本気で信じる人を増やす。

があります。
この文はじぶん教室としても目指しているもので、教育というツールで叶えていきたいからこそ色々な教育を知っている方にお聞きして、取り入れるものは取り入れていきたいと思います。

2つ目は、未知の教育を学べる

という点になります。

実際に廃校教育CAMPには自分がやっているアントレ教育だけでなく、教員志望の方、地域創生、平和教育、障害支援の方など多岐にわたる教育者がいました。
これらは違うように見えて同じ教育だし、生徒さんを相手にしているからこそ学ぶことで自分たちに活かせることもあります。

コミュニティ作成してるからその宣伝もしたかったんだけどねw
それはまた公開します♪

廃校で学んだこと

今回、廃校キャンプで学んだことは大きく2つ。

1つ目は、

”聴く”ことの大切さ

まず、72人分の教育を知る時にどうやって自分の教育と相手の教育の間を知れるかと考えた時に自分の教育を表に出すよりも相手の教育を知って自分の中にある教育と比べるほうが効率良いやん!と思い、”聴く”ことにかなり気をつけました。

でも、これって今回だけのことじゃなく学生と話すときに使えることで、相手を知らないと適切な言葉をかけられないし、信頼関係を構築するうえで大切なことです。

また、”聴く”ことによって、相手が勝手に学びを得るんです!
これは実際に廃校教育CAMP以外でも感じたことですが、ある価値観・意見に対してなぜ?を5回繰り返すと本質にたどり着くと言われています。
これって不思議でどんどん引き出しを開けて話すことによって自分の知らない引き出しまで開けて未知の自分を知ることができるという面白い現象なんです。

今回も同じようなことが言え、相手の教育の本質ってなんだろう?と思った時に自分が話してばっかだと引き出せなくて、聴いて初めて引き出され、聞けば聞くほどより深い本質に迫ったものが出さました。正直「これやんw 最強のツール見つけたわ」と興奮していました。

また、廃校に参加したメンバーで自立した大人を育てる教育とはなにか?という問いに対してなぜこの問いを立てたのか?と聞かれました。

確かにきれいな解が出せるほどまとまっていませんでした。
そこで考えたことはどうしてなのか?どう言語化したらいいのか?
これは相手に投げかけられた問いなのにいつのまにか自問自答していたのです。おそらく、なぜ?と質問し聴くことは相手が自分で問いを変換し、考えることで本質に迫ったものが出てくるのだと感じました。

聴く=自問自答なんではないでしょうか?

2つ目は、

全てに正直になること

自分としての今までの課題感として
初対面で人と仲良くなるの難しい…
と思っていました。

自分の周りの人は相手から気に入られ、仲良くなることが多いのに自分は何が違うんだ?とかなり疑問に思っていました。
今回の廃校で本当に色んな人と話してある1人の救世主(自分が勝手に思ってるだけ)に言われた言葉で本当に嬉しかったことがあります。

「てったリアクションとか良いから話しやすいよ」
今まで最初の印象が悪いことが多かった自分としてはめっちゃ嬉しかったです!
でも、何でリアクションが良いのか。それは、相手を知ろうと耳を傾けて自然に相手をリスペクトして素直に聴いていたからだと思います。

確かに、振り返ってみると今までは初対面では、着飾って等身大ではない自分を出していました。例えば、先輩を建てるために思ってもない褒め言葉が出ることってみんなありますよね?確かに悪いことだとは思ってませんよ?
でも、明らかなる嘘の褒め言葉を言ってるときって意外と気づきません?
だからこそ、2者間に距離ができているのではないかと思います。

もう、リアクションも言葉も行動も正直に動くほうが自分としても相手としてもやりやすいなと感じます。
すべての人に好かれるわけじゃないんだからせめて正直な自分を好きでいてくれる人を増やすことが第一なんだと今回感じました。

それにしても、正直って武器なんだと思いますw
実は簡単で難しいことです。だって無意識的に自分を守るために嫌われない選択肢を取ってしまいますもん!
じぶん教室でその扉を開けられるように教えていこ!

廃校教育CAMP終わってからのじぶん

いやー!
こんなあっという間に終わると思わなかったw
もっと話したい人がいるのになぁ

これからは今回見つけたみんなと自分の”間”
これが自分を象徴するものだと感じながら色んな人に自分の教育をとどけられるように活動していきます!

また、今回のつながりで他の人と一緒にやる機会があるので楽しみにしててほしいです!ラジオとか?塾とか?w
最新の情報を逃さないためにInstagramのフォローもよろしくお願いします!

じぶん教室について

僕たちは現在、小学校から高校までの多くの学校で総合探求アントレ教育などを提供しています。
実際に取り組んだ事例などはこちらのnoteに投稿するのでぜひ見ていただけると有り難いです。

依頼はjibun.class@gmail.comからお願いします✨

また次回!

profile
金城 徹大
沖縄から上京し、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部へ入学
アントレ教育が”挑戦すること”を後押ししてくれたことに感動し、アントレ教育のオンラインマンツーマン教室を開校することを決断
11月からじぶん教室を立ち上げ数多くの学校で授業を展開

実績
・Little You2023ファイナリストに選出
・9月に京都リサーチパークにてプレゼン
・2024年度AO入試20名合格
・小学校にて4ヶ月間の長期アントレ教育プログラム実施



いいなと思ったら応援しよう!