【映画評ネタバレあり】『カメラを止めるな』上田慎一郎
カメラを止めるなをようやく観に行ったので感想を。(ネタバレあり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「これ伏線だろうな〜」のポジティブな裏切り。
「失敗が許されない」一回性のある設定がもたらすハラハラ感。
なにがあっても「死なない」「復活する」れっきとしたゾンビ映画。
冒頭からなんか伏線っぽいものが張り巡らされている。(例えば合気道)しかし、待てども待てども回収されない。(合気道は回収されるが…)進んでいくうちにそれが何だか変だと思いながら、物語はやや強引に進んでいく。「こんなところに斧が」はもはや破綻している。伏線は合気道ネタがなんども出て来るぐらいで、スタッフロールが流れ出す。そう、これは「カメラを止められない状況で取られた映画内世界の番組」というメタ設定なのだ。
主人公の日暮隆之はしがない映像監督。「早い」「安い」「質はそこそこ」が売り文句。そんな彼に約30分ノーカット生中継のゾンビドラマ『ONE CUT OF THE DEAD』の制作依頼が舞いこむ。長回しで続く冒頭の映画内番組だ。たらい回しにされてきただろう企画に集まったのが曲者揃いの役者・スタッフ達。どう考えてもうまく行きそうにない。それでもやるしかない監督はリハーサルを重ね、本番を迎える。
この生放送長回しで続く番組という設定が映画に緊張感を与える。
放送が始まってトラブルが頻発する。それでもカメラは止められない状況の中で、冒頭の「恐怖(ゾンビ)から逃げる」という映像(または退屈なB級ゾンビ映画)が観客に与え続けてきたストレスが、巧妙に仕掛けられた伏線たちが回収されていく様子により観客にカタルシスを与える。
とにかく失敗は許されない中、最後は「こんなところに斧が」に象徴される、破綻しかけの物語でも、何度でも復活する。この映像作品自体が「ゾンビ」であるかのように。
何があっても復活する「ゾンビ」映画である『カメラを止めるな』は全ての作り手に勇気を与えてくれる。
この記事が参加している募集
はじめたばかりなので、皆さんのリアクションが励みになります。ぜひフォローしていってください。スキ・コメントでも大歓迎です。投げ銭すると飛んで喜びます