![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118951899/rectangle_large_type_2_88bae888f306fa9e9364f4bc0dcaff03.jpeg?width=1200)
#1 焙煎所に行って、コーヒー豆を探す
自分の好きなコーヒーってなんだろう。
そんなことを考えたことはないだろうか。
好きなコーヒーを探す方法は色々あると思う、
ネット、スーパー、コンビニ、百貨店、カフェ、焙煎所、人に聞く、
自分で現地に行く、ブレンドする、コーヒー豆を作る。
こんなとこではないでしょうか。
私は、カフェまでしか探しに行ったことがなく、
このカフェのコーヒーが美味しい、
この百貨店では珍しいコーヒー豆が売っている等
焙煎後時間経った状態から淹れられたコーヒーしか飲んだことがありませんでした。
本当に美味しいコーヒーを探すためには、
『焙煎直後のコーヒー豆でいれたコーヒーが美味しいのでは?』
そう考えた私は、実際に焙煎する工程をやっている、
焙煎所へと足を運ぶことに決めました。
ということで、今回はコーヒーと焙煎についてまとめてみました。
1. コーヒーの焙煎ってなに?
コーヒーの焙煎とは、『コーヒーチェリーの種子』を煎ることです。
コーヒー豆は元々画像のような色をしており、焙煎をすることでよく見る茶色のコーヒー豆になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697353125136-HXJIqRGO6t.jpg?width=1200)
2. コーヒーの味は、何で決まる?
コーヒーの大枠の味わいは、焙煎で決まります。
実は、コーヒーの銘柄・種類だけでは、酸味や苦味の強さは大きく変わらないのです。
「コーヒーが好きだから、別のお店で同じ銘柄を飲んでみたらイメージが違った…」といった話を聞いたりしますが、同じコーヒーでもコーヒー屋さんによって焙煎度合いが違うことが原因でイメージと異なったコーヒーだと感じるのです。
例えば、モカコーヒーと聞けば
フルーティ(酸味のある)なモカを出す店もあれば、
苦味のあるモカを出す店もあり、ギャップが生まれるようになります。
これは、焙煎度合いが深くなればなるほど、苦味が強くなり、焙煎度合いが浅いほど、酸味の強い傾向になることが影響しています。
3. 焙煎がコーヒー豆に与える影響
コーヒーの焙煎中は、さまざまな化学反応が起きて、コーヒーの味わいが形成されていきます。
・焙煎前半〜中盤→ショ糖やクロロゲン酸が分解されて酸味の成分の形成される。
・焙煎中盤→メイラード反応が起きてコクと香りが生まれる。
・焙煎終盤→カラメル化が起きて、甘苦いコクと香りが生まれる。
簡単にいうと、『焙煎前半で酸味やフルーティな香りが形成され、焙煎後半で甘苦さやコクが形成される』ということになります。
4. まとめ
・コーヒーの焙煎とは、『コーヒーチェリーの種子』を煎ること
・コーヒーの銘柄・種類だけでは、酸味や苦味の強さは大きく変わらない
・コーヒーの大枠の味わいは焙煎
・焙煎前半で酸味やフルーティな香りが形成
焙煎後半で甘苦さやコクが形成される