見出し画像

改めて「法のオープンソース化とUMLについて」(ChatGPTやStableDiffusionなしには成り立たない・・)

数日前から、ChatGPTと合わせてStableDiffusionも本格的に取り組み始めましたが。まあ、ホント、「世の中の常識」が変わりつつある感。

恐らく、今後は、技術職に関しても、「何も知識もないけれどもやる気とセンスのある人」(センス、と言うのは、文字化するセンスとかそういう話。自分が何に躓いているのか、などを、言語化できるかどうかと言うセンス。そして、問題解決に向けて、どういう問いかけをすればよいのか瞬時に判断でき、文脈も判断できる)が圧倒的に有利になっていくんだろうなあ、と。やる気と言うのは、「世の中をこう変えていきたい」であるとか「こういう(日常の)不条理を無くしたい」であるとか。日々改善を出来る人(改善そのものを提案可能だった人)。

画像に関しても、今後は、「私が求めている画像は(動画は)、こういうものを含んでいる」という事を言語化できる人。描くセンスではなく、チョイスできるセンス。そして審美眼

審美眼!

StableDiffusionでは、既に、40000枚程度の画像を作成してます。なので、類似性や、こういうプロンプトをかければこういうレスポンス、みたいなものも、徐々に把握しつつある状態。

そして、「こういうサービスを作りたい」と思った時の相談相手は、ChatGPT。(つか、自分で作ったLine BOT)
Line Botに、 python で言えば「 langchain 」みたいなのを導入して、過去の会話履歴もメモリに入れとけば、それなりに動くだろうけれど。
なんたって、GCPの使い方は?とか、GASのXYZは?とか、こういうのをほぼ的確に答えてくれる。今まで、Google Chromeのタブを多重に立ち上げては、メモリ不足で開発が止まったり、挫折したりしていたのに。LINEのBotでオッケーなんですよ(だから、それ専用のBotを勝手に作ってチャンネル化しておけばいいだけ。整理整頓。そして、過去の会話履歴まで残ってたりするから、Chromeでブックマークする必要も無い)。この変革は相当なもの。今まで2~3日かかるなと思っていたものも2~3時間であれよあれよ。さらに、コードを誤って消してしまったorzとしても、会話履歴残ってるから、ほぼ同じ手順でやり直せばいいだけ。なんですかこのショートカット。

ExcelのVBAとかも殆ど忘れていたけど(というか細かいこと覚えてないよね、普通)、やりたいことあれよあれよとできてしまった。

いやぁ、世の中が変わったなあ、感。

いや、確かに、「今の子たちはいいよね、最初からこういうのあるんだから」(それに、我々のような過酷な受験戦争と言うわけでもない。そもそも少子化なのだから)って思うけれど、一方では、まだまだ現役で出来るってことだろうなという事でもあるので、日本おじさん(ってラオスの子供たちには呼ばれてたりする)がんばんべー。

がんばんべー


ところで、
「Generative Prompt」に関する情報を見つけたので、

なんか昔の「違憲立法審査制度と法のオープンソース化・UML」の記事を思い出してしまいまして。この原稿のアイディアそのものは、四半世紀前、1997年近くにさかのぼります。
(半永久的に「ジェネレーティヴ」な立法と、コンパクト化、っていうテーマ)(まあ、もう一つ言えば、違憲立法審査なんてのは、そもそもで「オープンにすべき」なもので、具体的な違憲状態の指摘のための訴訟がない場合であっても、ドイツのように、観念的な違憲状態を争えるようになってほしい、という事でもある)


そして、「小泉行政改革」の一つで、「首相官邸ウェブ」の中から各省庁に意見を出せる「箱」にも、何度かこのアイディアは披露させてもらいました。
(まあ、「六法全て少なくとも国連公用語には翻訳して一般人がタダでみえるようにしておいたほうがいいわね」的なアイディアは、その後、法務省が具現化していたりします)

アゴラという言論プラットフォームでコラムニストをしていた頃(そして、SmartNewsやGunosyの常連でもありました。コラムのトップに朝早く乗っていたことも何度か経験。まだ顧客ごとにカスタマイズされておすすめされてなかったころのアルゴリズムで)、この記事も書いた次第。

というわけで、かなり古臭い垢のついた話題だったりはするんですが、ChatGPTに、「人格」として立法者を与えてみて、さらに、オブジェクト指向型のプログラミング言語とUMLとを用いて、半自動で立法ごとにモデリングが可能なのでは、と。以下、その会話:

Q. あなたは、日本国の立法者としてふるまうことが出来ます。立法者としてふるまうためには、IT技術と既存のアナログ技術の融合が絶対的に必要です。 ここでは、あなたは、UMLというモデリング概念を理解している立法者として、日本国における憲法、法令等の構造を、オブジェクト指向型でとらえることのできる、優秀なツールを開発するものとします。


A.

私はAIであり、現実の立法者ではないのですが、立法者としてふるまうためのアイデアを提案することができます。以下の方法で、UML(統一モデリング言語)を用いて、日本国の憲法や法令の構造をオブジェクト指向型で捉えるツールを開発することができるでしょう。

1. 法令の構造の分析:
まず、日本国の憲法や法令の構造を理解する必要があります。それらの構成要素(章、節、条、項、目)や関係性(上位・下位関係、参照関係)を明確にし、それらをオブジェクト指向の概念に適用できるようにします。

2. UMLによるモデリング:
憲法や法令の構造を理解したら、UMLを用いてそれらの構造をモデリングします。クラス図、オブジェクト図、シーケンス図など、必要なUML図を作成し、法令の構造を明確に表現します。

3. オブジェクト指向プログラミング:
UMLモデリングをもとに、オブジェクト指向プログラミング言語(Java、C++、Pythonなど)を用いて、法令を表現するためのクラスやインターフェースを開発します。それらのクラスやインターフェースは、法令の構造や関係性を表現するためのメソッドやプロパティを持ちます。

4. データ入力と検証:
開発したクラスやインターフェースを使用して、実際の憲法や法令のデータを入力し、システムが正しく機能するかどうかを検証します。データの入力や検証は、自動化されたプロセスを用いることが望ましいです。

5. ツールの開発:
法令の構造や関係性を表現するための基本的なクラスやインターフェースができたら、それらを活用して、立法者が利用できる優秀なツールを開発します。例えば、法令の検索や参照、法令の改正案の作成や比較、法令の影響分析などが含まれます。

6. ユーザーインターフェースとドキュメント:
開発したツールに対して、直感的で使いやすいユーザーインターフェース(UI)を作成します。UIは、立法者が効率的に憲法や法令を検索、閲覧、分析するために必要な機能を提供することが重要です。さらに、ツールの使い方や機能を説明したドキュメントも用意し、立法者が容易にツールを利用できるようにします。

7. テストとフィードバック: 開発したツールを実際の立法者に使ってもらい、テストとフィードバックを受けることが重要です。ユーザーからのフィードバックをもとに、ツールの機能やUIを改善していくことで、より実用的なツールができあがります。

8. 継続的な改善とメンテナンス: 法令は時代とともに変化し、新たな法令が制定されることがあります。そのため、開発したツールは継続的な改善とメンテナンスが必要です。法令の変更に対応するために、ツールのデータベースを更新し、新しい機能を追加することが求められます。

9. 法令データの共有とオープンソース化: ツールの普及や連携を促すために、法令データの共有やオープンソース化を検討します。これにより、他の開発者や団体がツールを利用しやすくなり、更なるイノベーションが生まれる可能性があります。


これらのステップに従って、IT技術と既存のアナログ技術の融合を通じて、日本国の憲法や法令の構造をオブジェクト指向型で捉える優秀なツールを開発することができます。このツールは、立法者の仕事を効率化し、法制度の理解と運用に役立つことでしょう。

ChatGPT (GPT4,0)


素晴らしい考察ですね。もう少し、ロールの書き方を整理して、AIそのものが立法者としてふるまえるためにはどうしたらよいか考えてみようかと思ってます。まあ特に、オープンソースに言及しているのがとても良いですなあ・・。


2004 ~2005年くらいに、池田信夫先生のメーリングリストに参加していたこともあって、そこでもこのネタ披露していたことあるんですが、こういう返事が返ってきていました。

---------------池田先生のレスポンス---------------


いわばコモンローはJavaのように、その都度マシンにあわせて動くのに、日本の法律は官僚機構に依存してコンパイルされているのです。これは処理速度という点では有利ですが、いったんできあがると、中身がブラックボックスになっているので、いくら不合理でも変えようがない。

だから法律のモジュール化も必要ですが、オープンソース化も必要でしょう。今度のレコード輸入権のように、省庁間の裏取引で法律ができるのは最悪です。法制審なんかもつぶして、原案の段階から法案をインターネットで公開することを義務づけてはどうでしょうか。

池田信夫先生



あ。StableDiffusionと関係なかった・・ですね(笑)

いや、私が主張したかったのは、「アートと理系」の融合と同じように「文系と理系の融合」が、AIを通じて成り立ちうるんでは、という事を描こうとして、途中で時間切れ(笑)

改めて、続きを書いて、ChatGPTに投げてみました。

ご指摘の通り、UMLやオブジェクト指向の概念を立法過程や法律学に応用することで、立法論や国民の法律理解に貢献できる可能性があります。以下に、UMLやオブジェクト指向を法律学や立法過程に応用する方法のアイデアを提案します。

1. 法律の構成要素のモデリング:
UMLを用いて、法律の構成要素(法律、条文、定義、原則など)や関係性(参照、制約、継承)をモデル化し、法律の構造をビジュアル化します。これにより、法律の理解や議論が容易になります。

2. 立法過程のモデリング:
立法過程におけるステークホルダー(議員、官僚、市民、専門家など)や彼らの役割、立法のプロセス(法案の提出、審議、採決、施行)をUMLでモデル化します。これにより、立法過程がわかりやすくなり、立法の効率化や透明性が向上するでしょう。

3. ケーススタディやシミュレーション:
UMLやオブジェクト指向を用いて、過去の立法事例や法律上の問題を分析し、それらをモデル化してケーススタディを行います。また、シミュレーションを通じて、法律改正や新たな法律の制定がもたらす影響を予測し、効果的な立法を検討できるでしょう。

4. 教育と普及:
UMLやオブジェクト指向を法律学や立法過程に応用することで、法律教育が効果的に行われる可能性があります。また、一般市民にもわかりやすい形で法律を理解できるようになり、法律に対する関心や参加意欲が高まるでしょう。

試行錯誤を重ねながら、UMLやオブジェクト指向の概念を法律学や立法過程に適用することで、立法論の発展や国民の法律理解が向上する可能性があります。今後も、様々な分野からの知見や技術を取り入れ、法律学や立法過程の改善を追求することが重要です。以下に、今後の取り組みについて提案します。

5. 開発者と法律専門家の協力:
UMLやオブジェクト指向の概念を法律学に適用するためには、コンピューターサイエンスの専門家と法律専門家が連携し、お互いの知識や技術を共有することが重要です。協力を通じて、新たな視点や手法が生まれることでしょう。

6. 法律データの共有と標準化:
法律のテキストデータや判例データを共有し、標準化された形式で整理することが、モデリングや分析の効率化につながります。オープンデータの活用やデータ標準化の推進が求められます。

7. ツールの開発と普及:
UMLやオブジェクト指向を法律学に応用するためのツールを開発し、立法者や法律専門家、市民が利用できるように普及させることが重要です。これにより、法律の理解や議論が効果的に行われるでしょう。

8. 継続的な研究と改善:
法律学におけるUMLやオブジェクト指向の応用は、試行錯誤が必要な分野です。継続的な研究を通じて、効果的な方法やモデルが発見され、法律学や立法過程の改善に役立つでしょう。

9. 国際的な協力と交流:
異なる国や地域の法律システムや立法過程においても、UMLやオブジェクト指向の概念を応用する可能性があります。国際的な協力や交流を通じて、さまざまな事例や知見を共有し、法律学や立法過程の改善に役立てることができます。

これらの取り組みを通じて、UMLやオブジェクト指向の概念を法律学や立法過程に適用することで、立法論の発展や国民の法律理解が向上する可能性があります。様々な分野からの知見や技術を取り入れ、法律学や立法過程の改革を目指すことが重要です。最後に、法律学や立法過程の革新に向けた取り組みをまとめ、更なる取り組みについて提案します。

10. セミナーとワークショップの開催:
UMLやオブジェクト指向の概念を法律学に適用する方法を共有するために、セミナーやワークショップを開催します。これにより、関心を持つ専門家や市民が集まり、知識や技術を共有し、新たなアイデアが生まれるでしょう。

11. 研究成果の公開:
UMLやオブジェクト指向を法律学に適用した研究成果を、学術誌やコンファレンスで公開し、他の研究者や専門家と知見を共有します。これにより、分野の進歩が促されるでしょう。

12. オンラインコミュニティの構築:
法律学におけるUMLやオブジェクト指向の応用に関心を持つ人々が、オンラインで情報交換やディスカッションを行えるコミュニティを構築します。このコミュニティにより、様々なバックグラウンドを持つ人々が協力し、新たな知見やアイデアが生まれるでしょう。

13. 教育プログラムの開発:
法律専門家や立法者を対象とした、UMLやオブジェクト指向を法律学に適用する教育プログラムを開発します。これにより、法律学におけるUMLやオブジェクト指向の知識や技術が普及し、実践に役立つでしょう。

14. 政策提言:
政府や立法者に対して、法律学や立法過程におけるUMLやオブジェクト指向の活用を推進する政策提言を行います。これにより、政策や法律の制定や改正にUMLやオブジェクト指向が取り入れられる可能性があります。

これらの取り組みを通じて、UMLやオブジェクト指向の概念を法律学や立法過程に適用し、立法論の発展や国民の法律理解が向上することが期待されます。様々な分野からの知見や技術を取り入れ、法律学や立法過程の革新に努
めることが重要です。今後の展望として、以下のような取り組みが考えられます。

15. AI技術の活用:
法律学や立法過程において、AI技術を活用することで、効率的かつ正確な法律分析や法案の作成が可能になります。また、AIを用いた法律教育や市民向けの法律情報提供サービスも期待されます。

16. データ分析の活用:
法律に関するデータ(判例、法律文献、立法資料など)を分析し、法律の解釈や適用に関するインサイトを得ることができます。データ分析を活用することで、立法者や法律専門家がより効果的な法律を制定・改正できるようになります。

17. ベストプラクティスの共有:
UMLやオブジェクト指向の法律学への応用に成功したケースを積極的に共有し、他の国や地域でもそのノウハウを活用できるようにします。これにより、国際的な法律学の発展に貢献できます。

18. 評価とフィードバック:
UMLやオブジェクト指向を法律学に適用した取り組みの成果を定期的に評価し、改善点を見つけ出すことが重要です。フィードバックを受け入れて継続的に改善することで、より効果的な方法が見つかるでしょう。

これらの取り組みを通じて、UMLやオブジェクト指向の概念が法律学や立法過程に更なる影響を与え、立法論の発展や国民の法律理解が向上することが期待されます。さまざまな分野からの知見や技術を取り入れ、法律学や立法過程の革新に努力し続けることが重要です。

立法過程の革新と効果的な法律学の発展に向けて、以下のような取り組みがさらに考えられます。クラウドソーシングの活用: 立法過程において、クラウドソーシングを活用することで、多様な意見や専門知識を取り入れることができます。これにより、より公平で効果的な法律が制定される可能性があります。

19. 実証実験の実施:
UMLやオブジェクト指向の法律学への応用に関する実証実験を行い、その効果や課題を明らかにすることが重要です。実証実験の結果をもとに、改善策を検討し、より効果的な方法を開発することができます。

20. 学際的研究の推進:
法律学だけでなく、経済学、社会学、心理学など他の学問分野との連携を図ることで、新たな視点や手法が生まれるでしょう。学際的研究を通じて、法律学や立法過程の問題解決に役立つ知見が得られる可能性があります。

21. 若手研究者や学生の育成:
UMLやオブジェクト指向の法律学への応用に関心を持つ若手研究者や学生を積極的に支援し、次世代のリーダーを育成することが重要です。これにより、継続的な研究や革新が促進されるでしょう。


これらの取り組みを通じて、UMLやオブジェクト指向の概念が法律学や立法過程にさらに深く浸透し、立法論の発展や国民の法律理解が向上することが期待されます。多様な分野からの知見や技術を取り入れ、法律学や立法過程の革新に努力し続けることが重要です。

ChatGPT (GPT4,0)

あとは、落合さん(そういえばVALUで買ってた銘柄(笑)だったりするので、相互フォローだったり。ついったー)のこれを参考にしてみるかな。



がんばんべー(笑)


(ここ数日間、StableDiffusionにどっぷりとハマってて、脳が全然動いてない。と言うより、動きすぎて疲れてる(笑)。いろんなツールをStableDiffusionに向けて開発しようとするんだけど、ChatGPTをLINE Bot でたたいたら大体すぐ解決するのよね。解決にかなり時間かかったのは、唯一、マイクロソフト系のことだったりする(笑) VBScript …)




追記:

<表紙画像> 

とある東南アジアでの活動の時に撮影した子供たちの写真を少しベースにして、 StableDiffusion で自動生成したイメージ。40000枚も既にジェネレートしたので、結構法則性は見えてきてはいますが。

↓生成ガチャに成功したと思われる画像(笑)↓
(一応、タイの女学生/大学生をイメージしてつくってみたやつ)

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!