![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26035066/rectangle_large_type_2_959c5e3be734a9114bd470f9294aa4f7.jpg?width=1200)
本当は教えたくない!化粧品選びの1%ルール。
化粧品の処方もやっている宮田哲朗です。
今回は特別に「化粧品メーカー各社が教えたくない」情報を皆様にお届けします!
本当は僕も教えたくありません・・・😅
しっかりとご理解していただけると、
化粧品選びが楽しくなり、
ご自身にあった化粧品、
お客様にあった化粧品、
を選択できる様になります!
まずは・・・
化粧品のパッケージなどには必ず「全成分表示」というものが記載されています。
この全成分表示には法律に沿ったルールがあります。
**そのルールをおさらいします。
① 全ての配合成分を記載する
② 配合量の多い順番に記載する
③ 配合量が1%以下の成分は、それ以下は順不同で記載できる
④ 着色料は配合量に関わらず、末尾にまとめて記載する
**
全成分表示を読む事が出来れば、適切な化粧品を選ぶことが出来るのですが、全成分表示は「難しい化学の名前」や、「長くて訳の分からない単語」が並んでいますので、読み解くのは難しいと思います。
ただ・・・
ご安心下さい。
先程のルールの中の、
③配合量が1%以下の成分は、それ以下は順不同で記載できる!
という点だけを理解するだけで大丈夫です!!
少し説明をさせていただきます。
化粧品成分は配合量が0.1%や0.01%のレベルで効果や感触は変わってきます。
機能性成分(有効成分)なんかも0.1%や0.01%のレベルで配合量を調整する場合があります。
ですので、配合量が1%というのは、実はかなり配合量が多いのです!
そして、多くの方は「機能性成分」(有効成分)に着目して化粧品を購入されると思います。
当然ですが、機能性成分はたくさん配合されている方が良いですよね?
機能性成分(有効成分)が1%以上配合されていれば、当然ながら効果も期待できます!
ここからが本題です。
配合量が「1%の目安となる成分」を覚えておきましょう!
全成分表示を確認していただき、
・1%の目安となる成分より「前に」機能性成分が書かれていれば、「配合量が多い」と判断できます。
**
・1%の目安となる成分より「後に」機能性成分が書かれていれば、「配合量が1%以下」(少ない)と判断できます。**
※全ての化粧品にあてはまる訳ではありませんので、ご了承下さい。
では?
1%の目安となる成分とは?
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・植物エキス
・増粘剤
・防腐剤
・酸化防止剤
・キレート剤
などが挙げられます。
特に分かりやすいのは、
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・植物エキス
です!!
是非とも、化粧品を購入される際、または仕入れをされる際には、
全成分表示をご覧いただき、「機能性成分が上記成分の前に記載されているもの」をお選び下さい!!
今回の内容を投稿するかどうか迷ったのですが、お伝えしてしまいました・・・💦
でも、皆様が本当にご自身に必要な化粧品に出会えることが出来れば嬉しいです✨
あと、化粧品の選び方やカラクリなどを知りたい方は、こちらのYouTube【宮田哲朗チャンネル】もご覧下さい!