見出し画像

生まれたての言葉を味わい、沈黙を聴きに行く 友部正人の「歌い言葉」 

  さわると熱い 君の肩を
  僕の腕の中に しまっておくんだ
  今夜はずっと いっしょにいようよ
  ふーさん
       (作詞・友部正人「ふーさん」『にんじん』1973より)

 友部正人の詞は、紙の上に書かれた言葉だけでも充分に立ち上がります。

  和歌山の海で 育ったという
  君にはなんだか なつかしい匂いがする
  手足のかわりに しっぽをはやしている
  ふーさん
       (同上)

 充分です。ふーさんと詩人が、あまりきれいではない飲み屋で隣り合って飲んでいること、ふーさんの辛い来歴、詩人のふーさんへの想い、ふーさんの人となりが伝わってきます。

  あんまり長く 一人ぼっちでいて
  唇もこんなに かたむいてしまった
  今夜はずっと いっしょにいようよ
  ふーさん
       (同上)

 もうこの言葉だけで、おなかいっぱいです。そこには、一つの静かな風景が描かれて、それだけで、ぼくはしんとした気持ちに浸ることができます。

 ところが、それが友部正人の「歌い言葉」として出てくると、彼の声を通して語られると、それだけでは済みません。静けさが広がります。ふーさんも詩人も、ぼくの中に入ってきます。ふーさんの寂しさ、そんなふーさんに対してなんにも手助けできない、一緒に飲むことしかできない詩人の切ない思い、愛が、全部、まるごと、眼前に放り出されます。

 友部正人の「歌い言葉」は、私たちの言葉の垢をすすぎ落とし、生まれたての言葉の姿を、一瞬、見せてくれます。それは、友部さんの声の力、言葉を投げ出す、その力なのでしょう。

 友部正人の「歌い言葉」を語るのであれば、「一本道」を語るのが王道です。(でもぼくの一番のお気に入りは「ふーさん」なので、上のような話になりました・笑)

  ふと後をふり返ると
  そこには夕焼けがありました
  本当に何年ぶりのこと
  そこには夕焼けがありました
  あれからどの位たったのか
  あれからどの位たったのか
       (作詞・友部正人「一本道」『にんじん』より)

 有名な「あゝ中央線よ空を飛んで/あの娘の胸に突き刺され」の一節を待つまでもありません。この冒頭部だけで、この歌がどうして、ぼくらに迫ってくるのか了解させられます。リフレインの「あれからどの位たったのか」の直後にやってくる、ぽっかり空いた暗い穴。誰もが、そこに耳を澄ませてしまうからです。

 「一本道」に限った話ではありません。友部さんの「歌い言葉」は、いつも聴き手に沈黙を聴く耳を求めます。ですから、彼のコンサートに行って、彼の姿を視界で捉えても、ぼくの思いは自分の中に深く深く潜っていくことになります。

 音のないところに耳を澄ませる聴き手たち。そんな聴衆を生むのが、友部さんの「歌い言葉」の力です。そんな歌い手には、なかなか出会えません。

  歌は歌えば詩になって行く
  この眠れない毎日に
  歌は歌えば詩になって行く
  それですべて救われる
       (作詞・友部正人「歌は歌えば詩になって行く」『ぼくの田舎』2013より)

 40年経とうと50年経とうと、友部さんは友部さんで。
 言葉だけでは完成しない、「歌い言葉」の世界を、瞬間瞬間に創りあげては、消えるに任せています。

  その人はぼくをぼくの名ではなく
  スカイと呼んだ
  ぼくはその人の名を知らず
  ただワンとだけ答えた
       (「SKY」同上)

 相変わらず生まれたての言葉を歌い、ぼくらを沈黙に導いていきます。
 ぼくらは、彼のLiveに、沈黙を聴きに行くのです。
 いそいそと。少し恥ずかしげに。

 



いいなと思ったら応援しよう!