![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229128/rectangle_large_type_2_49c8228e3f230c8fc43e9cbec8149080.jpg?width=1200)
八女の燈籠人形劇と提灯祭り
伝統と現代が交わる八女の文化イベント
筆者の故郷である八女に帰省して、本年度のこのイベント『八女のまつり』に参加予定です。
八女のまつり
9/21(土)、9/22(日)に開催予定
八女の燈籠人形劇とは?
八女市で毎年9月に行われる「放生会(ほうじょうえ)」は、江戸時代から続く大規模な伝統行事です。仏教の教えに基づき、捕らえた生き物を解放し、生き物の命を慈しむことが目的です。この祭りの最大の見どころは、燈籠人形劇です。地元の人は演奏される鼓の音からとった『ちゃっぽんぽん』という名で親しみを込めて呼んでます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229702/picture_pc_f21998ace8ce707da7ee7a200f332254.png?width=1200)
両橋に人形操り師がいて
人形が橋を渡ると操作を片方に引き継ぎます
燈籠人形劇は、1772年に大阪から八女に伝わった人形浄瑠璃の技術を取り入れており、現在まで地域の誇りとして守られています。劇の特徴は、高度な「からくり技術」による人形の操作で、特に「橋渡し」や「衣装の早変わり」といった技術が見どころです。さらに、劇のクライマックスでは、狐が空中吊りで登場するシーンがあり、観客を沸かせます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229672/picture_pc_2ef0b40d9a9463e836420afbaadc86cf.jpg?width=1200)
後見役としての思い出
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229670/picture_pc_231024a91530c17abb707f34744bcf2f.jpg?width=1200)
幼少期、筆者はこの燈籠人形劇に「後見役」として参加したことがあります。後見役は、舞台の両サイドに殿様姿で座り、劇の進行をサポートする役割です。地域の伝統に深く関わる貴重な体験であり、今でも鮮明に記憶しています。
提灯祭りとの融合
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229673/picture_pc_406f345281d20ccf6f08531b66cbac6b.jpg?width=1200)
近年、この燈籠人形劇とともに「八女のまつり」として提灯を使ったイベントも開催されるようになりました。白壁の町並みを彩る提灯のライトアップが美しく、地域の魅力を存分に楽しめるマルシェやグルメ、雑貨販売などの露店が並びます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154229677/picture_pc_21a870a53148d285a1e0d43751f947ae.jpg?width=1200)
特に、八女提灯は地域の伝統工芸品として有名で、柔らかな光と和の雰囲気を演出する技術が現代でも生かされています。この祭りでは、提灯を使った大掛かりな展示やイベントが行われています。
まとめ
八女の放生会と燈籠人形劇、そして提灯祭りが融合した「八女のまつり」は、八女市の歴史と現代の魅力が共存するイベントです。地域の誇りである燈籠人形劇の伝統が受け継がれ、提灯が町を彩るこの祭りは、多くの人々に愛され続けています。ぜひ、八女の文化を肌で感じるために訪れてみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154228371/picture_pc_f4f9051ac05daa30d02327d618271a01.png?width=1200)
よろしければ、❤️、フォローお願いします。
ヘッダー画像はDALL-Eで作成しました。
文章の一部はChat GPTを使用しております。
著者tetsu7017のホームページ
も訪問いただくと嬉しいです。