![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143290189/rectangle_large_type_2_9ecb3cef755f1dea0ae2f8646627ab14.png?width=1200)
常識同士のぶつかり合い、そしてズレ
おはようございます。こんにちは、こんばんは、隠士です。
人間として生まれたからには人と当然接することが
皆さん少なからずあると思いますが、時折お互い悪意はなく、
相手のためを思っているのに喧嘩に発展したり、
口論になってしまう場合があります。
殆どの場合はお互いの常識(価値観)がぶつかり合って生まれる現象だと思います。
例を上げれば
Aさんがとある挑戦に失敗した時に
Bさんがその挑戦の改善点を直ぐに指摘したとします。
Aさんとしてはとりあえず失敗したことを慰めてほしいのに
直ぐに問題の解決に移ろうとするBさんは冷たく見えてしまいます。
Bさんとしては失敗したことに落ち込んでいる原因を早く取り除くために
Aさんが困っている挑戦に対していち早く改善点を伝えることがAさんのためになると思って行動します。
この場合
Aさんの失敗した時はまず慰めるべきであるという常識と
Bさんの失敗した時はその失敗の原因をいち早く改善するべきという常識が
ぶつかり合って生まれる不和なのです。
お互いに悪意は無いのですが。
傍から見る場合はお互いの気持ちをちゃんと伝えれば解決するじゃないか、
と思いますが、実際の所はお互い自分の考えを常識と思っているため
言わなくてもわかるだろうと思っているため
悪意のない不和が生まれてしまうのです。
これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか。
相手に直接何を求めているかを問いかけましょう
あなたは失敗した時にまずどうしてほしい?
一旦ほっといてほしい→黙って一旦距離を取る。
慰めてほしい→慰める
改善点を教えてほしい→教える
こればかりは聞くしか方法はありません。
稀に、言わないでもわかってよ!という人が居ますが。
無理です。言わないとわかりません。
その時は別の問題なので諦めましょう。
諦めれない場合は他の人に頼んで聞いてもらいましょう。
少なくとも成功確率は上がるはずです。
では、次は…う~む、どうしましょう
とりあえず、また、次もよろしくお願いします。
フォローいただければ幸いです。