![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124011632/rectangle_large_type_2_36159f82faf1f5a31e32a24d8ae25311.png?width=1200)
Photo by
pasteltime
自分のつかい方note*協調作用⑵*
・前回のnoteつづき
もう少し、深入り☕
アレクサンダー・テクニークでは
プライマリーコントロール(初源的協調作用)
からの「身体の中の動き」を活性化するため
(からだのいきたい)方向性を
くり返し思う(thinking)
ことを提案しています。
首はらく・頭は前に上に・背中は長く広く
この方向性は
「身体の外の動き」(空間上の移動)が
どの方向であってもです。
例えば、座る時も🪑
からだは下の方向に移動しますが
あたまの方向性は
「前に上に」と思います(thinking)
「身体の中の動き」を
あたまで留めることなく、座ります🪑
イメージとしては
あたまを後ろへ押し下げ
脊椎にプレッシャーを与えて
「身体の中の動き」に蓋をしないように。
「身体の外の動き」(空間上の移動)
が始まる以前に、まだ動きはなくとも
「身体の中の動き」はすでに
いつも起こっています。
動きに始まりも終わりもなかった…!
内に動きは起こっている
と思う(thinking)と
何が起こるかな~
2023/12/10/mayumi@kyoto