![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163404084/rectangle_large_type_2_88fe2138564b661de755ec0b4f72821c.png?width=1200)
*変わると変える*
・今回のmemo
アレクサンダー・テクニークで
自分の何かを変えたいとか、
人を変えようとか、わたしは思っていない。
だからか?レッスンで
「どんな課題がありますか?」や
「アクティビティの何を変えたいですか?」などと聞かれると困惑するし、
怒りすら出でくる。^^; なんでだろ〜
(何か課題がないといけないのかな?)
レッスンの糸口にするためなのだろう。
わたしは課題、目的、意識…など
あんまり信用していない。^^;
望み、テーマ、チャレンジ、気になること、してみたいことの中にあるといいいな。
それすら分からないどうすることもできない
無意識の領域の方に関心があるのかも。
そもそも人は、今のそのままで
オッケーと思っています。
ただ「習慣や思い込み」などは
「本来の自分」ではない。
(あとから付け加えられたもの)
そこから外れると
”何が起こるのか“に興味があります。
多くのわたしたちは
「習慣や思い込みの自分」
を「本来の自分」と思っています。
わたしはそうでした!(今もいったりきたり)
それって、本当なのかな。
アレクサンダー・テクニークのレッスンや
実践にて「習慣や思い込み」から外れる体験をすると…
頭・首・胴体の関係性がととのうと
アレクサンダー氏のいう
プライマリーコントロール(初源的協調作用)が活性化され「本来の自分」を発揮します。
「自分じゃあ、ないみたい!」
と思ったし、言っていました。
それはあまりに慣れていないから。
然しながら
「本来の自分」の「体験」をくり返して
いくと「習慣や思い込みの自分」が
幻想だったことに気づいていきます!
「習慣や思い込み」が
なくなる訳ではありません。
ただ
こんなことしてるなあ。
こんなこと思ってたんだな!
と気づいていくだけ。
気づくとやめることもできます。
その結果、
課題が改善に向かったり
アクティビティの何かが変わります。
変えようと思わなくともいいし、
変えなくともいい。
変えるのでなく、
自ずと変わっていきます。𓆏
「本来の自分」(全体性)を
とり戻すということ。
いっしょに探求しませんか🌱
2024/11/27/mayumi@kyoto