
Photo by
feelingfree
*レイヤー⑵*
・前回のnoteつづき
アレクサンダーテクニーク(自分のつかい方)でいうハンズ・オン(手をおく)を
以前のわたしは、とくべつなものと思ってたけれど、そうではありません。
AT教師は、手を通して
アレクサンダー・テクニーク でいう
プライマリーコントロール(初源的協調作用)の質を伝えて、相手(生徒)のプライマリー・コントロールを活性化します。
AT教師が何かしている訳ではありません。
(施術や治療とは異なります)
プライマリー・コントロールは
皆に備わっているものです。
それを「ことば」(抽象)だけでなく
「手」(具体)を通して伝えるには、
日々の練習は必要です🌱
わたしは身近にある
モノや人(自分や家族)で試みています。
手は何もしません。(non-doing)
手を通して〜
モノや自分・人に触れるとき
・全体性・そのひと全体を思う
・レイヤー(層)を思う
そうすると
「何が起こるかな」
じっけん、じっせん🌱
2024/3/21/mayumi@kyoto