![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126474485/rectangle_large_type_2_e4d0302ad0872b292eb572535bcdc766.png?width=1200)
Photo by
narukuni
わたしのレッスンnote*気づき方⑵*
・前回のmemoつづき
「自分に取りくむ」とき
自分、又は相手をみるとき(観察)、初めから
・いいわるいの判断(ジャッジ)しない
・正しさや正解を求めない
・否定しない
判断(ジャッジ)や正しさ、否定…
それ自体、わるい訳ではありません。
ただ初めから、そのようにみると
“ズレや歪み・葛藤”が起こりえます。
代わりに
・ありのままを受けとる(事実をみる)
・定義を保留する
判断するでも、卑下するでもなく
ニュートラル(中立)にみてみる(観察)と
「何が起こるかな」
ああ、こんなことしてるなあ!
何だかここが気になるなあ。(認知)
と「気づき」が起こってきます。
(必要な情報が入ってくるともいえます)
気づくとやめることもできます
共に探求しませんか🌿
2024/1/5/mayumi@kyoto