見出し画像

*観察と解釈⑵*

・前回のつづきmemo

中尾ハジメさんは

「解釈なくして観察なし、
観察なくして解釈なし」

という立場に立つといいました。

わたしは「解釈」することにちょっとした
抵抗があります。慎重といった方がいいか。

わたしたちはモノゴトを
すぐに「解釈」してしまうものだから。

そこからモノゴトをすすめると
モノゴトを歪ませて捉えてしまう。
(あとから修正することもできますが)

しかしながら「観察」したあと

・ありのままを受けとる(事実をみる)

に「解釈」なしではすすまない。

FMアレクサンダー氏(ATの創始者)は
自身のまわりに鏡をおいて
自分を「観察」し、原理を発見しました。
「解釈」なしの発見はありません。

気をつけたいのは、「解釈」は変わっていくこともあります。絶対ではない。推測・仮説ともいえます。

↑この記事は、わたしが経験を通しての
「観察」から、その時々の“体験や気づき“によって「解釈」したものです。

ああ、わたしは「解釈」に抵抗や慎重さが
あったけれど、なるべく色をつけないで、
「観察」して、色をつけて「解釈」することができてきたんだなあ!

ハジメさんの問いかけ
「考えるとはどういうことだろう」

ー 気づかないうちにおちいっている独善、狭量、偏見、排他性というような「習慣」を、しばらくやめてみる(pause)というひと手間が必要なのかもしれない。ー

に対する自分なりの答えがでてきそう。

2024/2/12/mayumi@Kyoto


いいなと思ったら応援しよう!