![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123301971/rectangle_large_type_2_bdf8b4a8af3f2f9744d67421de5f967e.png?width=1200)
Photo by
waratsutsumi
自分のつかい方note*練習*
・今回のmemo
アレクサンダーテクニーク(自分のつかい方)
からの学びを共有したく、綴っています。
わたしは普段、アレクサンダー・テクニーク
の練習に“信号機”を利用しています♪
どういうことか。
「刺激に対する反応」を
アレクサンダー・テクニークでいう
インヒビション(抑制)する練習〜
歩いていても
自転車・車に乗っていても
”信号待ち“をしていて
「赤から青に」変わった瞬間!(刺激)
多くのわたしたちは
「自動的・習慣的反応」をします。
ちょっとだけ頭が動いているのが見えます。
それを
「しない」と決めて
または
「ちょっとまって」とひと息、おきます。
または
(からだのいきたい)方向性を
くり返し思う(thinking)
首はらく・頭は前に上に・背中は長く広く
ことを実践していると
「自動的・習慣的反応」は
インヒビション(抑制)されます。
そうすると、何が起こるかな。
「刺激に対する反応」をし続けることから
外れて〜「ちがう選択」ができます☆
「自動的・習慣的反応」からでなく
“自分のタイミング”で
歩いたり、自転車や車を走らせる
こともできます🚲〜
ふだん、練習していると
「危機的状況」において
つよい刺激に対しても、助けとなります🌿
安心安全な時から始めてみよう🍀
2023/12/3/mayumi@kyoto