見出し画像

言葉を考える 中国語は、、無い!

Chineseは有ると思うしMandarinも有ると思いますが、

中国語という言語は無い、、、と思います。
つまり、日本語が日本国の隅々で使われる日本人共通の言葉であるような意味で、中国にはそのような言語は無い。

 カナダにはカナダ語が無い、、、
 オーストラリアにオーストラリア語は無い、
 シンガポールにもシンガポール語は無いし、
 スイスにもスイス語が無い。
 オーストリアにもオーストリア語が無く、、
 メキシコにもメキシコ語は無いし、、、
 アルゼンチンにもアルゼンチン語がなく、、
 インドににもインド語は無いし、
 アメリカ合衆国にもアメリカ語は無い。
 、、、そして中国にも中国語が無い!

大好きな中国を見下しているのではないし、その国の国語がない国を見下すつもりもございません。

中国とは、その正式名称を中華人民共和国(注1) と言い、その中華人民共和国は、建国からまだ100年も経っていない若く新しい国 (注2)なのです。
そして、そのジョングクオ(“中国”を彼らの呼び方で、我々の表音文字で書いてみた!)に住む14億人を超える国民は、な、なんと50を超える言語使って生きています。

中国という国がいかに巨大で多様性に満ちた国家であるかよくわかりますね。

英語でChineseと言い、ドイツ語でchinesischと言い、フランス語でChinoiseと呼ばれる言語は、東京都知事だった石原慎太郎氏が「シナ語」と呼んでメディアから叩かれていましたが、このChineseは中国で使われる50以上の言語の中で北京語、あるいは北京語から作られた国内標準語(EnglishでMandarin、Chineseで普通话(Pǔtōnghuà)と呼ばれる言語)を指すようです。

北京語は北京市民によって使われる言語であると同時に、中国の支配者層が使う言葉でもあるから、中国国内では北京語は重要だし、北京語を自由に操れるようになると中国のどの地方にいっても北京語を解する人が居るため大変便利ですが、だからといってこれを中国語だというのは、カナダの指導者層は英語を話すし、カナダ国内どこに行ってもこの言葉が通じるカナダ人がいて便利だからと言って、彼が話す英語を「これがカナダ語だ!」と主張するぐらい変ですね。

さて、もし中国語という呼称を使わぬことが公式に決まったたら、私たち日本人は、現在各地の外国語学校などで教えており、多くの中国人や台湾人やシンガポール人などにも通じるこの言葉を何と呼べばよいのでしょうか、、、。

中国人の会話の中では、说中文(Shuō zhōngwén)などと言うし、つまり中文(zhōngwén)という呼び方もあるし、また汉族的语言是汉语(Hànzú de yǔyán shì hànyǔ)の様に、中国人の中で一番人口が多い汉族(Hànzú)の言葉は汉语(hànyǔ)と呼ばれ、これがChineseに相当する言語だと思って間違えありません。

提案としては、私たち日本人がChineseを習うときには、中国国民が使っているチワン語やトゥバ語 やウズベク 語、 客家語、 カザフ語、上海語やキルギス語を学ぶわけでななく、漢族が使う言葉を学ぶわけだから、日本語でも漢語(汉语を日本の漢字で書くとこうなる)と呼ぶのが一番良いと思います。

ただ、問題が無いわけではなく、日本では昔から漢語(注3)という単語を別の意味で使ってきたので、漢語をハンユと呼ぶことを徹底しないと、旧ボキャブラリとの間に同音衝突を起こして、昔から別の意味で使われてきた漢語という語を葬ってしまう可能性がある。

さて皆さん、もし中国語という呼び方が妥当でないとなったなら、皆さんなら、この言葉を何と呼ぶのが良いと思いますか?

汉语(Hànyǔ)、≒汉文.中国话( Zhōngguóhuà)、国语(guóyǔ)、中文 (Zhōngwén)、普通话(pǔtōnghuà)、、、etc.
色々な呼び名がある「あの言葉」は、どの呼称が一番良いのでしょうねぇ。

==================================
注1)中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、簡体字: 中华人民共和国; 繁体字: 中華人民共和國; 拼音: Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó)、通称中国(ちゅうごく、拼音: Zhōngguó)は、東アジアに位置する社会主義共和制国家首都北京市・・・・・(Wikipedia)

注2)中華ソビエト共和国としてはじまった中華人民共和国は、中華民国統治下の中国で1921年7月に結党された中国共産党がソビエト連邦の支援を受けながら、国共合作・日中戦争・国共内戦を経て中華民国政府を台湾へ放逐し、1949年10月1日に毛沢東中国共産党主席が北京市天安門広場で建国宣言を行ったことで成立した・・・・・(Wikipedia)

注3)日本語における漢語(かんご)とは、語種の一区分である。比較的古い時代の中国語から借用された形態素、すなわち漢字の字音から構成される語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある。固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である・・・・(ウィキペディア)

注4)画像の出典は、Weblio辞書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?