![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51365942/rectangle_large_type_2_8b693bff7a4947732c7df25021fc8740.jpg?width=1200)
きっつい走り、楽になるチート教えます。
走りのチート、裏技、教えちゃいます。
この方法を実践するだけで2020年の清水エスパルスで”ヨーヨーテスト※”で
36歳にしてチーム一位の記録を樹立しました。
ディフェンディングチャンピオンの”金子翔太”のあのくやしそうな苦笑いを思い出しただけで笑みが溢れます。くくく
※20メートルを往復して10秒休んでまたスタートを繰り返す体力テスト。本数重ねるごとにスピードは増してきます。
インターバル、サーキット、シャトルラン、ヨーヨー、坂道ダッシュ、
文字をみてるだけで息があがる。
あなたが学生で監督が古い考えなの人なら
気合が足りん!根性!とかいって、
素走り
させられてると思います。
僕の意見としては、きちんとセッティングとオーガナイズされた素走りのトレーニングには肯定派です。
理不尽を受け入れろと強要したり
罰走は完全に間違ってます。
今は多くがボールを使ったトレーニングでコンディションあげる。
っていうのが、メインストリームだと思います。
ただ、経験者としては、
ボールを扱いながらだと、きつい時にサボれちゃう。
素走りトレーニングだと、きつくて脚が熱くなってきたり、呼吸が追いつかないほど息が上がったとき
制限時間内に入るための,きつい時のもうひと頑張りがボールを使ったトレーニングでは得られない効果を得られます。
その持久力と筋力を土台に試合のコンディションが上乗せされていく。
勘違いしてほしくないのは、走りトレーニングだけでは絶対に試合の体力は向上しなく、あくまで土台作りです。
いくら走っても試合を重ねなきゃコンディションはあがりません。
前置きはこのへんにして。
はやくチート教えて!!
と言う声が聞こえてきそう。
では結論から。
ここから先は
2,314字
/
4画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?