マガジンのカバー画像

YOGAをすることvol.1

42
ぼくがヨガをはじめるに至った経緯、 ヨガの気づきと、またはその目的。 日々のヨガと感じたこと。 10個の記事が載ってます。
運営しているクリエイター

#健康

今日のYOGA。「秋分:真珠のネックレス/頭いっぱいの十五夜/秋の陽射し、秋の恵」

昨年の11月からお休みしていた 
「YOGA日記」を再開いたします。 出逢ってから8年目のヨガ。 日々続ける中で得た 気づきをつらつらと綴る日記です。 今回からは 二十四節気、七十二候にのせて お届けしてまいります。 ✴︎ 秋分・しゅうぶん 【蟄虫坏戸・むしかくれてとをふさぐ】 「9月28日~10月2日頃」 <9月28日> 今日も1時間半近く ヨガができた。 ゆったりと 今日の陽射し、風、空気を感じ じっくりと 自分の思考、身体、心と向き合う 贅沢な時間だ

🍶やっぱりお酒は好き♪♪酒は飲め飲め飲むならば〜♪♪🍶&プランター野菜栽培記🌱🍆と、書いたところで何年ぶりかの通風発症🤣🤣🤣このからだはどうなってるんだ〜!!??💦💦💦💦

この頃、たまに日本酒を飲む。 ヨガも瞑想もお休みして脳味噌の強制リセット。 若い頃は日本酒の美味しさもわからず、 興味がなかったのだが、最近になって日本酒に興味津々(ワインにも)なのである。 しかし、ぼくはそれほどアルコールに分解能力が高くないのでこういう小さいのを買うのだ。 お酒を飲めば尿酸値が上がり(元々尿酸値が高くなりやすい体質)今はもう飲まなくなってしまったが、ビールを飲んでいた頃はよく通風にもなった。その他諸々、からだが宜しくない状況を何度も味わってお酒を毎日飲

チャクラを整える 第一チャクラとグラウンディング

皆さん こんにちはみさこです 蒸し暑さが続いていますね… いかがお過ごしでしょうか? 今回は第一チャクラとグラウンディングについて お伝えします ************** 「チャクラ」は高次元エネルギーを肉体に取り入れ 体内で利用可能な状態にする変換ポイントの ようなものです 外部からエネルギー(氣)を取り込み 循環させて不要なエネルギーは体外へ放出したり 内分泌やリンパ系とも相互に作用し 私達の肉体や精神面と深く関わっています 主なチャクラは背骨に沿って7つあり 各

スキマヨガ【楽ちん・簡単:脚のむくみ・脚痩せ・背中すっきり編】

皆さん こんにちは みさこです 雨降りが続いていますね🐸 水気が多いと、そろそろ脚のむくみが 気になりませんか?😅 外気の湿気と体内の水分代謝の 関係もありますが、気温が上がると 基礎代謝は下がります 座りっぱなしでも、流れが悪くなり 浮腫みの原因にもなります 足首や股関節周りをほぐしたり 少し筋肉を動かすと軽減できます 一日のスキマ時間に、力を抜いて ゆったり気分で呼吸も ゆっくりとしてくださいね 押すときは吐く息でじんわりと…🌿 <あったら便利な道具> ・丸めたバ

スキマヨガ【お手当:顔のむくみ・眼精疲労編】

皆さん こんにちは みさこです 梅雨らしい(湿気の強い😓) お天気が続いています…🐸 いかがお過ごしでしょうか? 雨だと外に散歩に出かけたり 運動する機会も減りますね☔ この季節は、激しい運動をすると かえって体力が消耗しやすいので 軽く汗が出る程度身体を動かたり、 マッサージや指圧などで 流れを良くすると、この時期特有の 身体の重さやだるさ、水分代謝機能が 落ちて浮腫むなどの症状が軽減できますよ~ 今回ご紹介するのは 一日の間のスキマ時間に 「ちょこっとできる」もので

おすすめ呼吸法Ⅱ実践編

1:アグニサーラ呼吸法:横隔膜を大きく動かす アグニ=火(お腹) サーラ=活性させる 浄化、デトックス、体幹、身体機能の活性化 ①背筋を伸ばして正座で両膝を開き座る。 (正座が辛ければお尻の下に クッションやブロックを入れる)  両手は両膝の内側に置き指先は 自分の方へ向け、手の指先は立てる 腰が丸くならないよう胸を開き前に出し 引き上げる。(ライオンのスタンス) 鎖骨も左右に広げるイメージで。 鼻から息を吸い (初心者は胸を固くして胸が動かないように) 口と鼻から一気

始めてみませんか?毎朝のルーティンにおすすめの呼吸法

皆さんこんにちは みさこです いかがお過ごしでしょうか? 3月21日は宇宙元旦&春分 物事を始めるのにとてもいいタイミングです 今の時期は、全ての生き物が活動し始める 切り替わりのエネルギーが満ち溢れています 私達も自然の一部なので、季節にあう心身に 整えて健やかに過ごしていきたいですね そこで今の時期から、ぜひ始めて頂きたい おすすめの呼吸法をご紹介いたします 毎日のルーティンに取り入れて下さいね~♪ 長くなり過ぎたので、概要と実践を分けました 概要はもういいよーと

ヨガと煙草 Ⅴ 目指せヨガマスター! 煙草とヨガの関係は!? 最終回です!! (全5話)

この物語はわたくしteruchiteruteruの24歳頃から今、現在に渡るお話です。ヨガマスターでもなく仙人でもなく人間ど真ん中なわたくしの在りのままな姿をご覧いただけたらと思います。ではヨガと煙草(全5話)第五話。最終回です🧘‍♂ ヨガを始めて2年が経とうとしていた頃、煙草の値上げがあるとニュースが流れていた。新たな勤め先に入り2年ほどの時だ。今度の職場は休日がちゃんとしていて続いていたし続けられそうだった。 仕事は朝が早いためウクレレサークルは辞めて(水曜夜8時〜10

初日の出!! 岸良海岸にて。 そして正月二日のファスティング

おらは食っちまっただあ~ おらは食っちまっただあ~ 年末の会社に来たお歳暮の小麦、砂糖たっぷりのとても美味しいラスク、フィナンシェ、マドレーヌなんかのきらびやかな洋菓子。 嫁さんが勤め先から頂いてきたクリスマスロールケーキ✨⛄️🎄✨ お、お、お~🤤 どれも美味しかったっす😆 クリスマスケーキは毎年、嫁さんが貰ってくるから食べる予定だったけど、会社のお菓子は予定外。 連勤の疲れとストレスに 我が前頭葉は破れ去る。 まだまだ食欲とストレスの結び付きを絶ちきれない。 とい

Ya-Ya-Ya 太陽礼拝の季節がやってきた❗️(YOGAをすること28)

冬がまもなく来る。この時期、太陽礼拝をしようという氣がむくむくと湧いてくる。 勿論、一年を通じて行うヨガの代表的なシークエンスなのであるが、からだが冷えやすく、汗もかかないこの時期はより回数をこなしやすく、集中しやすい。 太陽礼拝は幾つものポーズを組合せ、呼吸を合わせながら流れるように行うシークエンス。 では、早速、いってみましょう♪♪ 一、山のポーズで立ち、息を吸いながら大きく両手を回しながら上に頭上に上げて、少し状態を反らして、胸を開き息を沢山吸いいれる。 ニ、上