見出し画像

ルネサンス高等学校 親子スクーリング 1年生

2025年1月16日(木)〜1月19日(日) 親子スクーリングに行ってきました

スクーリング前

ルネサンス高等学校(以下ルネ高)は親子スクーリングがあるのも魅力の一つだと思います。もちろん、子供だけでスクーリングに参加するコースもありますが、親子スクーリングというコースもあるのです。娘が通信制の高校を選択した理由の一つに、大勢の人の中に入ることができないということがあります。教室に入ろうとすると極度の緊張で身体に影響が出てしまうのです。だから、娘がルネ高を選択した決め手は、スクーリングに親子で参加できるということでした。

親子スクーリングは3泊4日で今年度は、3期に分かれており、どの日程になるかは。学校からの指定ですが、外せない用事があれば変更してもらうことも可能です。

スクーリング間近になると、アプリで「時間割」と「しおり」を閲覧できるようになります。ただし、この時間割は多少の変更を伴います。

しおりには、生徒向けの注意事項や持ち物、初日の集合場所等が記載されています。しおりだけ読んでもわからないことが多いのですが、担任の先生とLINEで繋がっているので、わからないことは聞くことができます。

交通手段

色々なルートがあり、自家用車で直接来校する家族もいます。
我が家は、東京駅の近くのバス乗り場に8時30分に集合して、そこから学校の貸切バスで移動するルートでした。バス乗り場には、待合がありトイレもあります。バスに約3時間強ほど乗って移動しますが、1時間おきに休憩があるので、車酔いしやすい私でも、具合悪くならずに高校に到着することができました。

宿舎

宿泊する場所は数ヶ所あり、宿泊場所は担任の先生から事前に生徒へお知らせがあります。宿泊場所によって、アメニティやドライヤーの有無、食事の仕方は若干変わるようですが、基本的にタオルやドライヤーはどの宿舎もあるようです。親子スクーリングは1家族1部屋です。

奥久慈館(我が家の宿泊場所)

  • 温泉があり、露天風呂もあります。夜は23時まで、朝は5時から入れます。
    平日は貸切のように入れました。温泉を堪能するなら平日朝風呂がおすすめです。
    お湯は、熱くなく、割とゆっくりつかれる温度でした。
    私は温泉大好きなので、普段なら、夕食前に1回、寝る前に1回、朝に1回と3回入るのですが、今回は、スクーリング後に宿についてから夕食までの時間が短く、夕食後に1回、朝に1回というペースで入りましたが、しっかり癒されました。

  • もちろん、部屋にもユニットバスがついています。

  • 食事は朝・夕共にバイキング形式でした。内容は毎日同じです。
    娘は家庭料理の味で美味しいと満足していました。

  • しおりには、寝巻きは持参するように書かれていましたが、戸棚の中に「帯」が入っていたので、奥久慈館側としては、浴衣は利用して良いのだと解釈しました。

  • 館内はスリッパで温泉や食堂へ移動可能です。

  • 室内には、金庫・冷蔵庫・ドライヤー・ポットがあります。

  • 室内アメニティは、シャンプー・リンス・ボディソープ・ハンドソープ
    毎日、タオル・バスタオル・歯ブラシが配布されました。

  • 大浴場に、ブラシ、カミソリ・綿棒・ヘアーキャップがあります。

  • 洗濯機と乾燥機は2台ずつあり、洗剤はフロントにあるようです。

  • 連泊中の掃除はなしです。

  • 自動販売機は、入り口にキャッシュレス決済の販売機もありました。

朝に部屋から見える景色

お昼ごはん

  • お昼ごはんは、初日含めて4日間、学校で保護者も生徒と同じお弁当を食べます。

  • 飲み物は自動販売機で購入でき、現金のみの販売機とキャッシュレスの販売機があります。

授業の様子

席は自由なので、毎日違う席に座りました。

親子スクーリングは、親も一緒に学校に行きます。控え室で待っていることもできますが、一緒に並んで授業を受けることもできます。授業中の保護者は、授業参観のように後ろで観ているのではなく、一緒に並んで授業を受けます。半分以上の授業が、保護者も授業プリントが配布されました。私は、最初は教室に一緒に入っても授業中は自分の仕事をしているつもりでしたが、実際には、他のことをする雰囲気でもなく、他の保護者もそうでしたが、私も真面目に一緒に授業を受けていました。結構、親の方が声を出したり、手をあげたり積極的に授業を受けてましたよ。

体育の授業は、着替えてもいいし、動きやすい格好をしていたらそのままでもいいし、自由です。今回は卓球やバトミントン等だったのですが、真剣に取り組むと汗をかくので着替えた方が気持ち悪くないような気がします。靴もきれいな状態の脱げない靴ならなんでも良いと思います。娘は中学校の時の体育館ばきを持って行きましたが、新しく買った運動靴などでも良さそうです。体育の授業も親も一緒に参加できるので動きやすい格好で上履きも踵があるものだと楽しめると思います。

親子スクーリングではもともと消極的な生徒が多いこともありますが、一年生は家族単位で行動していることが多いので、体育が唯一、生徒同士で話す時間でした。娘は体育の時間に一緒だったお友達とLINE交換していました。

授業はプリントが配られて、そこに書き込む形です。筆記用具は必要ですが、教科書やノートは使いませんでした。個性豊かな先生方が個性豊かな化学の実験とか、古典では平安時代の恋愛事情を理解するなど、なかなか面白い授業を考えていて、50分間飽きずに授業を受けることができました。

定期試験

最終日に定期試験があります。試験範囲は1年間の授業内容全部です。100分×3のテスト時間は生徒は教室でテストを受け、保護者は講義室で待機です。くつろげる環境はありませんが、机と椅子なので作業はいろいろできます。Wi-Fiもあるので、タブレットやノートPCも使えます。保護者はそれぞれ、スマホを見ていたり、本を読んだり自由に時間を過ごしていました。

寒さ対策

教室は暖房がついていますが、換気のため前の方は扉が開いています。足元が寒くて結構冷えるので、下半身の寒さ対策をもう少ししておけば良かったと思います。

マイナス気温で霜が降りてます

感想

娘の緊張とは裏腹に私はちょっと旅行気分だったのですが、朝から晩までの授業参加は予想以上に結構疲れて、旅行気分はどこへやら。翌日には外せない会議があったので、もう1泊して観光してから帰ることもできずとても残念な日程となり、なんと、温泉だけが癒しの時間でした。でも、娘が授業を受けている手前、文句は言えません。娘の方が「授業を受けにきたのだから当たり前」風でちょっと尊敬しました。自然豊かな場所で授業を受けるという貴重な体験ができたのは良かったかな。

校庭が芝生なことに驚きました

来年のスクーリングも親子かな。ちょっと迷ってます。

いいなと思ったら応援しよう!