足が遅いからこそ、目標(めあて)が大事!
目標(めあて)ってたくさん、ありますよね。「○学期のめあて」「運動会のめあて」…。 初任者の頃、「こんなの意味ないじゃん…。足遅いやつは、遅いんだし…。」と思っていました。結果にしか目が向かなかったので、仕方ないのですが。(そして、行事の直前に、めあてをたてさせて、主任に怒られました…😫)
愚かな過去の自分に教えてあげたい…。足が遅いからこそ、「めあてが大事」なんです!
結果ではなく、過程を大事にする…。これは以前の記事に書いたとおりです。
でも、めあてをちゃんと立てないと、過程を大事にできないんです!
…どういうことか。
目標を立てないと、過程を大事にできない。
めあてとは、いわば乗り越えるべきハードルのようなもの。つまり、めあてを立てた瞬間に、そこに向かっての努力が始まる…、その行事が始まるわけです。
たとえば、マラソン大会。あれは、めあてをたてた日が、マラソン大会のスタートです。
だから、めあては行事の直前じゃダメ!努力する期間が、全然なくなってしまうからです。
「最後」のめあて(長期目標)
めあてには、「最後」のめあてと「途中」のめあての2種類があります。
「最後」のめあてとは、いわゆる長期目標。「最後にどうなりたいのか」というイメージです。
どれがいいということはありませんが、運動が苦手な子は②や③の方が達成感をもちやすいかもしれません。運動が得意な子は①でもいいでしょう。
ただ、これを設定しただけでは、意味がありません。本番当日、1回チャレンジするだけでは、たいした成長はできませんし、そのハードルをとべなかったら、せっかくの行事が「ただの失敗経験」で終わりです。全員が成長を実感し、達成感をもつためには「途中」のめあてが大事なのです。
「途中」のめあて(短期目標・中期目標)
「途中」のめあてとは、いわゆる短期(中期)目標です。長期目標を達成するためにどんなことを日々がんばっていくのか、具体的に設定するのです。
「みんな」のめあて(頻度・距離・時間)
上の図のめあては、個人のめあてですが、ここにみんなのめあてを取り入れることもできます。
こうすると、「やらなきゃいけない感」も出ますし「集団での達成感」も得られます(でも、苦手な子にとっては、重すぎる目標はNGです。みんなが無理なく参加できる目標にすべきですし、これを取り入れるなら必ず達成できるようにサポートすべきです)。
「目標を早く立てる」ってことは、「成長するチャンスをたくさん作る」ってこと。
このように、めあてがあると、成長するチャンス、振り返って成長を実感するチャンスがたくさんあるってことです。たとえ、最後のハードルが跳べなかった(最後の目標が達成できなかった)としても、そこに至る過程でたくさんのハードルを跳んでいる(成長している)。それが実感できれば、マラソン大会当日の結果がダメでも「学びの価値」は感じられるはずです。
これは、他の行事でも同じです。めあてをもって、そこに向かって努力する中で、自分の成長に気付けるようにしてあげることが大切だと思います。
そして、実は日々の生活の中でも応用できます。…というより、先生方(お家の方もそうかもしれません)は、毎日子どもたちにこのハードルを設定しています。それは…「ほめたとき」「しかったとき」です。
今回は、ここで一回区切ります。続きは次回の記事で。
最後までお読みくださりありがとうございました。