見出し画像

【先人の理論】PERMAモデル

今回は、ポジティブ心理学における「PERMAモデル」について投稿します。
幸せは人が追い求めて止まないものですよね。みなさんのお役に立てると嬉しいです。


どんな理論?

PERMAモデルは、アメリカの心理学者で「ポジティブ心理学」で有名なマーティン・セリグマンが提唱した理論で、幸福の五つの要素(Positive Emotion, Engagement, Relationships, Meaning, Accomplishment)を通じて、より豊かで充実した生活を実現するためのフレームです。各要素ごとに概要と取り入れ方をまとめてみました。

1.Positive Emotion(ポジティブな感情)
ポジティブな感情は、日々の生活で感じる喜び、感謝、好奇心、希望といった「良い気分」を指します。ポジティブな感情を意識的に増やすことが、幸福感の向上につながります。

  • 取り入れ方: 毎日「良かったこと」を3つ書き出してみましょう。たとえば「美味しい朝食が食べられた」「親しい人と楽しい会話ができた」など、小さなことでもOKです。これにより、前向きな感情を日常的に意識し、増やしていくことができます。

2.Engagement(没頭すること)
「フロー体験」とも呼ばれる没頭状態は、時間を忘れて夢中になれる活動に関わることで生じます。このような活動を通じて自分の強みを活かし、心地よい集中状態に入ることで、満足感が得られます。

  • 取り入れ方: 日常生活の中で自分が没頭できる活動を見つけ、その時間を意識的に増やしましょう。時間があっという間に過ぎる感覚を楽しむことが大切です。たとえば「毎週末は読書や絵を描く時間を作る」「料理に挑戦する」など、心地よい集中の時間を意識的にとってみましょう。

3.Relationships(良好な人間関係)
良好な人間関係は、幸福な人生を築く上で不可欠です。他者とつながり、支え合い、共感し合うことで、精神的な安定感や幸福感が高まります。

  • 取り入れ方: 友人や家族に自ら連絡を取り、感謝の気持ちを伝えたり、相手の話をじっくり聞く習慣を持ちましょう。「毎週末は家族で食事をする」「月に一度友人と会う機会をつくる」などの時間を作り、信頼関係を深めることが重要です。

4.Meaning(人生の意義)
自分の人生における意義や意味を感じることは、人生に対する充実感や目的意識を生みます。自分が心から大切だと思うことを感じることや、貢献できると感じることを見つけることが大切です。

  • 取り入れ方: 人生の意義を感じられるよう、自分にとって大切な価値観や目標を考え、それに沿った行動を取ってみましょう。たとえば「ボランティア活動に参加する」「家族のために時間を割く」など、自分が意義を感じることに自発的に取り組むことで、幸福感が増します。

5.Accomplishment(達成)
達成感は、目標を達成することによって得られる充実感です。どんなに小さな達成であっても、その積み重ねが自信につながり、幸福度を高めます。

  • 取り入れ方: 実現可能な小さな目標を立て、一つ一つ達成していく習慣をつけましょう。たとえば「今日はメールを全て返信する」「1週間に3回運動する」といった短期的で明確な目標を設定し、達成するたびに自分を認め、次の目標に進みます。この積み重ねが達成感を増やし、前向きな自信につながります。

PERMAモデルの要素を生活に取り入れることにより、幸福感や人生の充実感が向上します。日々の中で各要素を意識し、小さな行動を積み重ねていくことができたら、幸福で豊かな人生になりそうですよね。

私が思うこと

「ポジティブ心理学」というネーミングが、「ネガティブなことを無理やりポジティブに捉える」のように思えて、敬遠してきたのですが、最近になってきちんと知ってみようと思って学んでみました。

学んでみると、私の全くの誤解だったことが分かりました。
「ポジティブ心理学」は、現実の困難やネガティブな感情を否定せず、むしろそれらを踏まえたうえで、個人の幸福やウェルビーイング(well-being)を高めるための方法を科学的に探求したものだったのです。

ウェルビーイングは、コロナ明け頃から世間でもよく耳にするようになった概念ですが、確かにポジティブ心理学と重なる部分が多い。

人は、精緻にできているもので、ネガティブなものに反応しやすいけれど、この理論を学んで思ったのは、「人は、自分で自分を幸せにする強い力も持っている」ということなのかなぁと思いました。

だからこそ、常日頃から自分を幸せにする訓練である、このPERMAモデルを実践しておくことで、多少のネガティブな事柄には対処できてしまう自分が作れる、そんな風にも思います。

これって、人間の身体に似ていますよね。
日頃から不摂生をしていれば、体調不良になりやすい。けれど、運動や適切な食事や睡眠を日ごろから気を付けていると、多少のことではへこたれない身体になれる。(※大きな病気やケガは別の手段が必要ですけどね)
病気になって初めて何かを取り組もうとすると、結構ハードルが高いことも(特に運動とか)あるので、健康なうちから取り組みましょう、という感じですよね。

人間の心も同じで、多少のことではへこたれない心を持つために、このPERMAモデルにあるような取り組みを日頃から行ってみる、ということなのかなと思います。

ただ、人によって個人差があり、PERMAモデルの5つの要素の中でも「得手不得手」がありそうな気がしました。
まずは、自分が「できそう」とか「やってみたいな」というものから取り組んでみるのがいいのかなと思います。

5.Accomplishment(達成)」のやり方で、「1」~「4」のどれかをやってみる、そんな方法で「自分なりの幸せ」を少しずつ獲得していくのはどうでしょうか?
そうやっていくうちに、気が付いたら「1」~「5」まで全てできるようになった!というフェーズにたどり着き、そうすれば、きっと幸せで豊かな人生を歩めるようになっているんじゃないかなと思います。

日々の小さな努力が積み重なって、より豊かな人生を築く土台になる、と思います。

皆さんへの問いかけ

ネガティブな感情を抱いてしまって、初めて「どうやったらポジティブになれるんだろう?」と思っていませんか?

普段、無意識にしている行動の中に、PERMAモデルの要素を取り入れられそうなものはありますか?

もし今日から一つ取り入れるとしたら、どれにしますか?

日頃からの心がけで、常にポジティブでいられる自分を獲得していきたいですよね。


「PERMAモデルをやってみたい!」と思われた方、
「PERMAモデル、一人でやるのはちょっと大変かも?」と思われた方、
私でよろしければ、壁打ち相手をさせていただきますよ。
以下のURLにて、ご相談を承ります。

お問い合わせ | インテグリティ合同会社 (t-integrity.com)

いいなと思ったら応援しよう!

杉本輝美(働く人の笑顔とありがとうを応援します)
よろしければ、応援お願いします! いただいたチップは「本の紹介」のコーナーの書籍購入費に使わせていただき、みなさまのお役に立ちたいと思っています!