![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62015750/rectangle_large_type_2_ab96de242f249ee7644457926f8b994d.jpeg?width=1200)
水の違いに敏感な、水をたくさん飲む男のはなし。を書きたかったのに、、、
健康の為に、水をたくさん飲みましょう。と耳にしたことがあると思う。以前にも書いたかもしれないが、人間の身体は川と似ていると考えている。
川の流れが悪いと、水はよどみ川は汚くなる。人間もおしっこやうんちを出さないと健康でなくなる。水をたくさん飲むということは、身体の流れをよくしているということだ。
僕は健康の為にと言うわけではないが、水をよく飲む。出社する時は、コンビニでサントリーの天然水2Lとクラフトボスブラック500mlを買う。しかし、夕方には飲み干してしまうので、再度水を買って飲む。合計で3~3.5L位飲んでいるのだろう。
ちなみに、家で仕事する場合は、4Lは確実に飲んでいる。朝一サンガリアの炭酸水を飲み、その後、そのボトルに浄水器の水を入れ、冷蔵庫で冷やしグビグビ飲んでいる。
先日、大分へ出張した。朝いつも通りコンビニで2Lの水を買う。普段ならサントリーの天然水を買うのだが、いろはすのボトルに霧島と書かれていた。「せっかくだから地元の水を飲もう」ということでいろはすを購入。
と、思っていたのだが、いろはす 霧島 で検索しても画像が出てこない。調べてみると、九州では熊本阿蘇で採水しているとのこと。
僕は何を見ていたのだろうか?疲労で頭がイカれていたのだろうか?
でも確かに霧島って書いてあったと思ったのだが、、、
いろはすを飲んでみると、「う、美味くない」
美味くないというわけではないのだが、普段飲んでいるサントリー天然水と違って違和感があったのだ。
「失敗したなー、サントリー買えばよかった」と思いつつ、「味の違いがわかるなんてイケてるな俺」と思う。
そして、このnoteを書いているのだが、「恐らく阿蘇の水とサントリー天然水は硬度が違うのだろうな」と思い、いろはすを調べると、全国6ヵ所の採水地の中で、阿蘇が最も硬度が高い。(硬度71.1)
ここまでは良かったのだが、、、
「あれ、サントリーも阿蘇工場あるよな。サントリーも地域によって、採水地違うわ」と思い出す。
やはり、サントリーも全国4カ所で採水していた。
「なんだよ、翌日サントリー天然水飲んで、やっぱりこっちの方が慣れているなー。と思ったのは、同じ阿蘇の水だったのかよ。とんだピエロ野郎じゃねえか」
と思い、サントリー天然水の硬度を調べてみる。
南アルプス:約30mg/L
阿蘇:約80mg/L
奥大山:約20mg/L
やはり、普段飲んでいる南アルプスの硬度は低い。しかし、阿蘇の硬度は、いろはすとほぼ同じだった。
ちゃんと調べて書いてよかった。嘘の情報を、さも自信満々で書くところだった。同時に人がどれだけ思い込みで生きているのかを実感した。
いいなと思ったら応援しよう!
![照井雄太🏓卓球とサウナが好き🧖♂️](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17667266/profile_b680c42cf5d674c3eff2626fd14666c8.png?width=600&crop=1:1,smart)