文房具で紫に親しむ
2022年秋冬のトレンドカラーのひとつ、紫。
今回は紫に親しむための文房具や、色の合わせ方を紹介します。
紫の効能
紫は古くから高貴な身分の象徴、またはミステリアスな雰囲気がおおよそのイメージです。
情熱的な赤と、鎮静作用のある青が合わさった紫は、心のバランスを整える効果があります。
また、潜在能力に働きかける色でもあり、精神を集中するときに用いるのもおすすめです。
※参考:カラーセラピーライフ
紫がきれいな文房具
①ゼブラ マイルドライナー
淡い色合いを中心としたマーカー「マイルドライナー」。
2022年10月時点で全35色あり、紫だけでも色味のバリエーションが豊富です。
特に「マイルドライラック」はペールトーンながらも発色がよく、ポイント使いに最適です。
②ジュースアップ・サラサナノ・ブレン
ゲルインクボールペンからは2本を紹介。
どちらも落ち着いたトーンと紫の美しい発色が同居した逸品です。
ゼブラのエマルジョンボールペン・ブレンは、インク自体は黒しかありません。
軸の色が他にはない、淡い藤色なため取り上げました。
③パイロット イルミリー カラートゥーカラー
パイロットの女性向け文房具シリーズ・イルミリーの新商品、「カラートゥーカラー」。
ラインナップのひとつが「グレープ - ラベンダー」です。
こすると色が変わる、最近の文房具ではありそうでなかったしくみが秀逸。
こちらは鮮やかなグレープと柔らかいラベンダー、2色の紫を楽しめます。
ペンとメモのセット商品やスタンプも展開されています。
④クーリア 空想図鑑シール 薄明の空
水彩調のイラストに見入ってしまう、クーリアの「空想図鑑」シリーズ。
トレーシングペーパー素材が透明感あるイラストにマッチしています。
「薄明の空」は紫にピンクのグラデーションがきいた色調。
このシールを主役にして色合わせをするときも、ピンクを取り入れるとまとまりやすくなります。
⑤カミオジャパン 日本の色見本帖マスキングテープ 幽玄の色
独自の路線によるシールを多数販売するカミオジャパン。
人気シリーズのひとつ、「日本の色見本帖」の1枚ずつはがせるマスキングテープです。
複雑な色の混ざり方が味わい深く、色の名前からも和の美しさを堪能できます。
紫と相性のいい色
単色・同色系ならまだしも、色の組み合わせが難しい紫。
おすすめの色合わせを3種類挙げます。
初級…紫×グレー・シルバー
「日本の色見本帖マスキングテープ」を丸シール代わりに貼ってみました。
紫は赤みが強いものより、中間~青みが強いものを使うと大人っぽくなります。
シルバーを合わせるとポップな印象に。
中級…紫×黄
スタビロのマーカー「スイングクール」で破線を描き、模様に。
パステル調で統一されているので色が喧嘩せず、軽やかな雰囲気に仕上がります。
赤みの強い紫・パキッとした黄色を組み合わせると「さつまいも」のイメージが全面に出るので、意図的に使う以外は注意です。
上級…紫×緑・カーキ
「空想図鑑シール」をポイントに、植物やコラージュ風の緑を入れてみました。
紫と緑・カーキを組み合わせる場合は、色のトーンを合わせるとまとまりが出ます。
淡色同士、くすみ系同士といった具合です。
あまり見ない配色ですが、その分上手くまとまると個性あふれる仕上がりになります。
新鮮な色を取り入れて、楽しみの幅を広げる
紫は色自体の個性が強く、取り入れるのが難しいかもしれません。
ですが日本の伝統色にも多数あり、奥が深くきれいな色です。
紫が気になる、トレンドカラーを身近に取り入れたいという方は、文房具から楽しみの幅を広げてみてはいかがでしょうか。
普段接する機会がすくない色であれば、新鮮なときめきが待っているかもしれません。
今後も手帳・文房具を楽しく使うための記事を予定しています。
このnoteをフォローすると、最新記事の情報をいち早くお届けします!
・note WebマガジンTOP
◇◇◇
ほかの文房具関連記事を読む↓