見出し画像

トラベラーズノートの新しい使い方~TNPをシール帳にしてみました

手帳・文具好きから長年支持を得ている「トラベラーズノート」。
リフィルを組み合わせるほか、システム手帳の金具を取り付けてカスタムするなど、多種多様な使い方ができます。

今回はトラベラーズノートのパスポートサイズ(通称TNP)をカスタマイズして、シール帳を作った模様をお届けします。

自由が故の悩み+携帯性=そうだ、シール帳にしよう

カスタマイズ性が高い故に、トラベラーズノートの使い方に悩む方も多いのではないでしょうか。

筆者もそのひとりで、このような使用遍歴を経てきました。

リフィルを挟んで持ち歩き、雑記帳にする

ドット方眼のリフィルを使い、バレットジャーナル形式でTODO管理

NOLTYのライツ(小型のウィークリー手帳)を挟んでオタク日記を書く

昨年までは使っていたのですが、書く習慣が途切れてしまい、中身をどうしようか持て余していたのです。

一方で、欠かさず使っているトラベラーズノートのリフィルがありました。
シール台紙のリフィルです

このリフィルには細かいシールやマスキングテープを切ったものを貼っていました。

持て余しているトラベラーズノートを何となく手に取り愛でていたある日、ふと思いついたのです。
そうだ、シール帳にしようと

筆者は普段、ダイニングテーブルで手帳を書きます。
しかしシールの置き場は自室のため、移動せずにシールを気軽に使えないか悩んでいました。

そこで携帯性に優れ、コンパクトなパスポートサイズのトラベラーズノートはシールの置き場にうってつけだったのです

使用したリフィル

シール帳化にあたり買い足したのは2冊目のシール台紙のみです。
ほかは全て本体と同時に購入、クリアファイルのみ数年前のダイアリーの関連グッズとして買いました。

・クラフトファイル

両側にポケットがついたクラフトファイル。
分厚く丈夫で、ステッカーを貼ってもさまになります。

・ジッパーケース

ジッパーポケットと2つのカードポケットがついています。
特にカードポケットは、あるものがぴったり収まります。

・クリアファイル

毎年ダイアリーの関連商品として販売されるクリアファイルです。

リフィルの組み合わせ方を参考にした動画はこちらです(YouTubeに移動します)。

実際のカスタマイズ

ここからは、実際にどのようなものを挟んでいるのかご紹介します。

クラフトファイルの左側には、ポチ袋にKITTAを入れて収納しています。
水玉の袋にはmolintaさんの似たような商品を。

右側のポケットには、シール台紙を重ねてセットしています。
動画を参考にして、この部分に差し込むことでゴムバンドで留めなくていいようにしています。

シール台紙の中身は、シートシールで余ったピースや、使い切れないフレークシールを中心に貼っています。

ジッパーファイルには、比較的大きいサイズのフレークシールを。

カードポケットは、いただきもののKITTAを入れています。

クリアファイルは後ろに挟んでいるだけです。
外へ持っていく場合は、落ちないよう注意する必要があります。

クリアファイルには細かいピースのシートシールを2分割して入れています。
こういったシールはすぐ使えるようにセットしておくことで、スムーズに消費できます。

マインドウェイブのシートシールは幸いミシン目つきでした。
ついていないものは自分でカットします。

すっきり!

おわりに

今回はトラベラーズノートパスポートサイズでシール帳を作った模様をお届けしました。

ちなみに、レギュラーサイズのトラベラーズノートであれば、標準サイズのシートシールが丸ごと収まります
少量であればクラフトファイルやクリアファイルにそのまま収納可能です。

トラベラーズノートを使いたいけれど、現在使い道に困っているという方は宜しければお試しください。
大人ならではのシール帳づくりが楽しめるに違いありません。


今後も手帳・文具を楽しむための記事を予定しています。

このnoteをフォローすると、最新記事の情報をいち早くお届けします。

テラス手帖TOPページをみる

Kindle本「暮らしを照らす やさしい手帳のつかい方」も発売中です!

◇◇◇

手帳・文房具を楽しむ記事をもっと読む↓

いいなと思ったら応援しよう!

テラス手帖/手帳と文房具を楽しむWebマガジン
サポートをいただけましたら、記事やその他発信・活動のための手帳や文具代に充てます。

この記事が参加している募集