見出し画像

#55 内化-外化-内化

アクティブラーニングには「内化-外化-内化」のプロセスが必要です。

正確には「アクティブラーニング型授業」です。

なぜなら、「アクティブラーニング」というのは、子どもの行う学習の一形態のことです。

授業を進めるのは教師です。

教師の目線から言えば、「アクティブラーニング型授業」を構想する必要があります。

「アクティブラーニング型授業」は教授学習の一形態のことです。

ではここから本題です。

まずは「内化」です。

聞いたり、読んだりすることで、情報を頭に取り入れます。

授業で言えば、導入部分で、課題に出会ったり、問いができたりする段階です。

はじめは「内化」のプロセスを踏みます。

次に「外化」です。

これは「書く」「話す」「発表する」などで、自分の考えを外に出す、他者に伝えることを通し、可視化することを言います。

知識や考えは頭の中に持っていても意味がありません。

それを他者に伝えて、初めて意味をなします。

アウトプットのことです。

すると、相手の反応が悪かったり、フィードバックをもらったり、新しい価値に気づかせてくれたり、新たな考えを創造したりすることができます。

だから「協働的学び」「対話的な学び」が大切と言われているのです。

一人で学んでいては、このプロセスを経験することができないからです

最後にもう一度、「内化」をします。

「外化」して得た自分の気づき、新しい発見や課題をもう一度、自分の中に落とし込みます。

内省と言ってもいいかもしれません。

これにより、次の学習につなげることができるのです。

この「内化-外化-内化」のプロセスを踏むことで、授業をアクティブラーニング型にすることができます。

ぜひ意識していきたいですね。では。

いいなと思ったら応援しよう!