![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79885780/rectangle_large_type_2_277170850217c93f37d270b11555e9c0.jpeg?width=1200)
Photo by
norinity1103
#672 クラスの凝集性・同質性の危うさと必要性
学級担任であれば、学級経営をする際、クラスの凝集性・同質性を高めたいと思うだろう。
しかし、そこにはメリットとデメリットがある。
まずは、デメリットから述べていく。
クラスの凝集性・同質性が高まっていくと、多数者の意見がそのまま集団の意見となりやすく、それがやがて「規範」となっていく。
これは良い方にも悪い方にも働く。
良い方に働けば、良い規範が出来上がり、クラスは安定する。
しかし、逆もある。
悪い方に働けば、悪い規範がクラスを蔓延するようになる。
だれも「おかしい」と言って、それを止めることができなくなる。
「いじめ」「教師への集団無視」などが、その典型である。
クラスの凝集性・同質性を高めたいところだが、「悪い規範」が形成されないように注意する必要があるのだ。
次にメリットを述べていく。
クラスの凝集性・同質性が高まると、「多数者の意見が採用されやすくなる」のは先に述べた。
しかし、少数者の意見もまた、集団に影響を及ぼすのだ。
クラスの凝集性・同質性が高いと、「少数意見も大切にしよう」とする雰囲気が出来上がる。
そして、「規範」にまではつながらなくても、多くの人たちの内面に影響を及ぼすようになる。
少数意見には、凄まじい影響力があるのである。
しかし、クラスの凝集性・同質性が低いと、少数意見は無視される。
そのため、少数意見を大切にできるような学級経営が重要となるのだ。
以上、クラスの凝集性・同質性の危うさと必要性を述べた。
メリットもデメリットもあるので、今後さらに考えを深めていきたいと思う。
では。