![スクリーンショット_2018-10-02_23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8027291/rectangle_large_type_2_ecb464e212fc0a3c46acf65e4aa9723f.jpg?width=1200)
開発者&クリエイター支援!ゲストハウスで「DevCamp割」をはじめました
@norinity1103です。
今回は僕がオーナーをしている『ゲストハウス黒崎BASE』に関しての告知をさせていただきます。
『黒崎BASE』はスーパーホスト認定と民泊新法コードを取得したBnB(Bed & Breakfast)事業で、2016年に石川県加賀市で開業したゲストハウスです。
この度、開発者やクリエイター支援の一環として、モノづくり合宿や開発合宿での利用に限り、1名あたり1泊2日+朝食付 / ¥1,000で解放するサービス「DevCamp割」をはじめました。
2021年4月より感染防止対策や衛生面の配慮を鑑みて、1名あたり「1泊2日+朝食付 / ¥2,000」に改訂となりました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8027308/picture_pc_b7688547d61c565aeee91b71b956a1e8.jpg?width=1200)
民泊許可/登録番号 M170006716
Airbnb:里山里海とふれあう一軒家
※DevCampの予約受付はFacebook やTwitterのDMにて
取り組みのきっかけ
『ゲストハウス黒崎BASE』はオーナーである河西が、先祖の家を引き継ぎ空家活用として開業したゲストハウスで、大学卒業を機に石川県にUターンした弟と共に2016年に立ち上げました。
このチャレンジきっかけとしては、私自身が「モノづくりの世界」に踏み入れたことで、民泊を「単なる旅の拠点」として提供するだけでなく、モノづくりを通して「人とひとを紡ぐ場」としても活用をしたいという思案があってのことです。
私のバックボーンとしては、地域の情報出版社でのインハウスデザイナー、フリーランスでの海外受託開発・バックパッカー...そして「なんでもありのDMM.com」のデザインストラテジストなど奇特な経験させてもらい、多くの方々の支えがあってキャリア積み上げることができ、ライフスタイルにも奥行きを出すことができました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14492401/picture_pc_c5a6df552731e99612256c4ea4b83e92.jpg?width=1200)
恩返しというわけでもないですが、私の人生的な課題である「より良いモノづくりの環境の模索」「教育とチームづくり」「技術の発展」を望む業界の同志たちに、何かしらのサポートができないものかと思った次第です。
「チームでのモノづくり」は本来とっても楽しいもの。こどもの頃、近所で遊んだ空き地や夏休みに過ごしたジイちゃん家みたいな感覚で使って欲しいです。開発合宿、スタートアップ合宿、ワークショップでのご利用を歓迎します。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8027315/picture_pc_42e1602478e7428f7a87ebd310438fe9.jpg?width=1200)
設備や備品はある程度整っていますので、グランピング感覚でバーベキューや近隣の温泉など堪能しながらチームの親睦を深めたりエクストリームなクリエイティブ・ステイをお楽しみください。
設備・スペック
・朝食付き / BBQ台 / ピザ窯 / 持ち込み可
・キャパシティ:5名〜20名(目安)
・大型駐車場あり / シェアカー貸し出し / Wi-Fi完備 /
・ホワイトボード / 大型ディスプレイ / レゴブロック / プロジェクター
当ゲストハウスの独自性
■ 無駄にマルチスペック
・おもてなしトイレ、おフランスベッド、ジャグジー風呂あり
・無い物の方が少ない調理器具、やたら種類の多い酒、ゲーム類各種。
・"ええ肉屋"への発注システム
■ 加賀温泉郷と、例のあの場所
・そこそこ有名な温泉郷、片山津、山中・山代温泉が近く総湯も楽しめます
・知る人ぞ知る「DMM 加賀事業所」がすぐそばに!
■ コッコちゃんs'と菜園の野菜たち
・ヒヨコ🐣から育った、人懐っこいファミリーがお待ちしています。
・半分、自生しているワイルドな野菜たちも豊潤な土壌で腐る程育ってます(無料提供)お持ち帰り可能。
■ スーパー管理人( DMM Kawanishi's Okan)
・絶妙な距離感でワイの実母が、細やかな現地サポートをします。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8027592/picture_pc_758d87b19686053f100eefb2b97fbdbf.jpg?width=1200)
開発合宿(devcamp)のすゝめ
普段のオフィス環境から脱して非日常の空間の中でのワークは新しいアイディアや気づきのきっかけになり、寝食を共にすることで開発だけでなく、価値観の共有、真剣なキャリアパスの話や、普段できないような相談も生まれます。
合宿のプランニングは100%予定通りにいくことは稀ですが、それぞれが目的や課題を持って非日常の体験の中で開発やものづくりをおこなうことは、新しい視座を得るきっかけにもなります。
現状、企業や組織の中では「働き方」徐々に見直されてはいるものの、気軽に個人開発や学習を楽しめる場所や時間が生み出しづらくなっているのも事実です。
好きなことを仕事にする人たちのためのサードプレイスの創出、これが今回の『DevCamp割』の発足きっかけでもあります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8027727/picture_pc_6a55eaaa16dcb383e5958c65e4c4b43f.jpg?width=1200)
最後に
こういう場所をもっと増やしたいと考えていますので、こんなご時世でもタフに民泊業とって頑張ってるコード持ちの方々、ぜひ協賛連携していきましょう。
皆さん、楽しく開発していきましょう♪
細かな情報はツイッターなどでぼやいていおますので是非フォローください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Noriaki Kawanishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45087004/profile_85164e5136e4dec23b16f362dde2b14f.png?width=600&crop=1:1,smart)