![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80948074/rectangle_large_type_2_fdbe55b161af33f375dffdd2c052c77c.png?width=1200)
Photo by
chi_bit_
#699 事実から論理に向かうための問い
授業では、「目に見える事実」を扱うことが多い。
しかし、そのような事実的な知識を獲得しても、表面的な理解に留まってしまう。
テストには答えられるかもしれないが、知識を他の場面で活用することはできないだろう。
授業は、そのような浅い理解で終わってはいけないのである。
事実には、「目に見えない論理」が存在する。
そこまでの、深いレベルの理解をさせることが必要だ。
そのためには、子どもが「見方・考え方」を働かせる必要がある。
見方・考え方を働かせることで、「目に見える事実」から「目に見えない論理」に気づくことができる。
事実的な知識だけではなく、概念的な知識を獲得することができるのだ。
それを実現するのが、「問い」である。
「問い」の質がよければ、自然に子どもが見方・考え方を働かせるようになる。
そして、概念的な知識を獲得できる。
全ては「問い」にかかっているのだ。
概念的な知識を獲得できれば、その知識は汎用性があるので、別の場面で活用することができる。
いわゆる「転移」である。
これを可能にするのが、「深い学び」である。
ぜひ、深い学びを実現させるため、問いを吟味していきたい。
次回の記事では、問いの種類について述べる。
では。