#1652 計算ドリルに類題という視点を【算数科】
計算ドリルで多くの問題を解くことは大切だ。
それは、計算に慣れるためである。
しかし、たいへん効率が悪い。
多くの問題に手をつけなくても、「代表的な問題」を解く力があれば、それと同じ種類の問題も解くことができると言える。
つまり、「類題」という視点を子どもに与えるのである。
そうすれば、わざわざ同じような問題をたくさん解く必要はない。
その類題を解ければ、他の同じ種類の問題も解けるのだから。
計算ドリルには、ハートや星などで記号がふってある。
これが「代表的な問題」であり、それを解けるようにすればよいのだ。
その他の同じ種類の問題は解く必要がないのである。
そして、もしも代表的な問題が解けなければ、「その類題が苦手である」ことが分かる。
そうなって初めて、同じような種類の問題を解く意味が生じる。
そうして、同じような種類の問題を練習していくのである。
「数字を変えても解くことができるか」を試すのである。
ぜひとも、「類題」という視点を与え、計算ドリルを活用させていきたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?