![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132650331/rectangle_large_type_2_f9ce166e46491f3b1791fb59ea491c34.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
#1648 「べき論」に振り回されない
教育界には「べき論」が溢れかえっている。
存在する教師の数だけ「べき論」があると言っても過言ではない。
私もついつい「~べき」「~しなければならない」という文言を書いてしまう。
そして、自分が実践をする際に、だれかの「べき論」に左右されてしまうことがある。
自分が「したい」実践があっても、ある教師の「それは避けるべき」という論もあれば、またある教師の「それをすべき」という論もある。
これがダブルバインドを生み出し、結局どちらにすべきか、どう実践すべきか分からなくなってしまう。
これでは、自信をもって教育実践ができなくなるし、何といっても目の前の子供たちのためによくない。
重要なことは、だれかの「べき論」に左右されることではなく、様々な「べき論」を吟味し、今の自分に合う実践を志向することである。
そうやって、自信をもって実践をしていくことである。
このときに「~をさけるべき」「~をすべき」に振り回されないことである。
そして、「実践して終わり」ではなく、「自分の実践がどうだったか?」「穴や不足はなかったか?」「他の選択肢・可能性はないか?」と省察することである。
これにより、「他者のべき論や自己の省察を乗り越えた実践」を創り上げていくことができる。
「べき論」に振り回されないように注意していきたい。