見出し画像

#1520 「けテぶれ」のポイントまとめ

今現在、私は葛原氏の提唱する「けテぶれ」学習法を実践している。

そして、氏の著書『「けテぶれ」授業革命!』を読んだ。

今回は、この書籍から学んだことをもとに、「けテぶれ」のポイントをまとめていきたい。

けテぶれルーブリック

「計画」「テスト」「分析」「練習」の質を、ABC段階で評価できるルーブリックを作成する。

これにより、自分の学び方について省察・改善することができる。

これは主に「自己評価」を支える。

ここに「他者評価」も加えることで両輪が揃う。

仲間や教師からのフィードバックも必要なのである。

けテぶれの基礎トレーニング期間

いきなり「けテぶれ」のサイクルを回すことは困難である。

したがって、まずは「土台づくり」が必要だ。

漢字学習のけテぶれで基礎トレーニングをするのがよい。

算数における「けテぶれ」のパターン

まずは「授業の後半をけテぶれタイム」にする。

「本時に必要な知識についての教師からの一斉指導」を前半に行い、後半に「けテぶれタイム」を設定するのだ。

次に「けテぶれタイム→小テスト→教師からの一斉指導」という流れも実践する。

単元のまとめでは、「1時間まるごとけテぶれタイム」に挑戦する。

そして、最終的には「1単元全てをけテぶれ化」していく。

いずれの場合も、授業の終末には「振り返り」の時間を設けるようにしたい。

この「振り返り」のときは、「学習内容」と「学習方法」について省察できるよう教師がフィードバックしたり、声かけをしたりする。

フィードバックと語りが肝

「けテぶれ」を子どもにしてもらうのであれば、個々の学習状況を適切に見取り、個に応じてフィードバックをしなければならない。

また、クラス全体にも、教師の思いや見つけた価値を語る必要がある。

これを繰り返していくことが重要だ。

「やらせっぱなし」はNGである。

けテぶれ通信、けテぶれ交流会、けテぶれ会議

「けテぶれ」がマンネリ化してくると、「飽き」が見られてくる。

そんなときは通信を出したり、けテぶれの中身を交流し合ったり、けテぶれ自体を改善したりするアプローチが必要になる。

「けテぶれ」では、「守破離」の「守」と「破」を行ったり来たりする。

そして、次の「離」にいくと、さらに次の「守」がやってくる。

このように「守破離」の中を行ったり来たりしながら、サイクルを回していくのだ。

マトリクスで自己の現在地を知らせる

「自らの学習を調整しようとしているか」×「粘り強い取組を行おうとしているか」という4象限のマトリクスがある。

また「自分に厳しく学習しているか」×「他者に優しく学習しているか」という4象限のマトリクスもある。※「心マトリクス」と言う。

これを子どもたちに示し、今の自分はどこに位置するのかをメタ認知させる。

この自己評価が、自己の学び方の改善につながっていくのである。

「大分析」では「学力」と「学習力」を分けて考える

「できるorできない」は「学力」だが、それ以上に「やるorやらない」という「学習力」の方が重要である。

「学力」も「学習力」も向上できるように、「けテぶれ」を回していくのだ。

「大分析」の際は、特に「学習力」に着目させ、自分の学習の改善点を徹底的に分析してもらう。

この後に、教師が「語り」をすると効果がグッと高まる。

できる→説明できる→教えられる

「けテぶれ」の指導では、いかに上位層を解放するかが重要となる。

「テスト」の段階で100点をとる子どもは「できる」状態なので、次の「説明できる」レベルを目標にさせる。

教師が納得できるように説明することができた子どもから、次の「教え役」に移行させていく。

また、「説明できる」の次は必ず「教える」でなくてもよい。

「進むor戻る」や「問いをもとに探究する」という行き先もある。

黒板やネームプレートを活用することで、上記のような現在位置を可視化することもできる。

フィードバックの3原則

➀即時評価:挑戦の結果をすぐに知らせる
②明瞭評価:評価基準を共有する
③発掘評価:本人も気づいていない価値を掘り起こす

その他にも「けテぶれ化」をしていく

実技系教科、係活動、委員会活動、掃除、宿題、学校生活など、なんでも「けテぶれ化」することができる。

チーム全員が「けテぶれ的思考」を共有しているからこそ、協働することができるのだ。

目的・目標・手段

「何のための学校に集まり、仲間と共に学んでいるのか」という目的、
「その目的に至るためにどこを目指せばよいか」という目標、
「その目標を達成するために何をすればよいか」という手段、
この3つの情報を子どもたちに示していく。

目的は魅力的に、目標は具体的に、手段は柔軟に示す。

そして、それらの手渡し方も重要である。

まずは「手段」、次に「目標」、最後に「目的」を手渡していく。

これらを自分で考えることができると「自立した学習者」になっていく。

「学ぶ目的」を人生をかけて追究・探究していける学習者に育てていくのだ。

「単元の進度表」をもとに「大サイクル」を回し、現在位置を把握する

単元進度表により、「現在の進度はどこなのか」を自分で把握することができる。

さらに、「できるor説明できるor教えられる」という深度も意識してもらう必要がある。

以上が「学習内容の現在地」だ。

そして、「今はけテぶれのどの位置なのか」「心マトリクスのどの位置なのか」も意識してもらう。

これが「学習方法の現在地」だ。

このように、2種類の現在位置を常に把握してもらうことが重要となる。


以上、「けテぶれ」の重要ポイントを整理してきた。

「けテぶれ」実践は、自学→自由→自分→自在→自信→自然というサイクルを大切にしている。

まさに「自分とは何か」に焦点を当てた実践なのである。

したがって、「けテぶれ」を子どもに紹介するだけでなく、教師自身も「けテぶれ」を回していくことが重要なのだ。

ぜひとも、上記のような「けテぶれ」実践を続けていきたい。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?