![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119906362/rectangle_large_type_2_3cee0146be71a6759986ea9d6edc7102.png?width=1200)
Photo by
palicosp
#1455 多忙感と一斉授業
教師の抱える多忙感と一斉授業の傾向は比例関係にあると思う。
いくら「個別最適な学び」が大切だからといって、個に応じた指導を展開しようとしても、教師が多忙感に追われていたら、ついつい一斉授業になってしまう。
だって、その方が手っ取り早いから。
行事の準備に追われたり、コンクールのために作品づくりに追われたりし、教師の心の余裕がなくなる。
そして、子ども一人ひとりに対して個別指導をする余裕もなくなる。
教師がいくら個に応じた指導を展開しようとしても、心の余裕がないので、子ども一人ひとりを見取ることができなくなる。
そうなれば必然的に、全体への指導つまり一斉授業に逃げることとなる。
このような流れにより、全国的に一斉授業がいまだに蔓延しているのである。
「個別最適な学び」「協働的な学び」は理想的な学びの形だ。
しかし、それを実現するためには、教師の多忙感を減らし、心の余裕をもたせる必要がある。
それができていない国家、自治体、学校がある限り、「個別最適な学び」など「絵に描いた餅」なのである。
行事で埋めつくすカリキュラムは廃止しよう。
コンクールに追われる光景をなくそう。
学校にはもっと「ネガティブリスト」が必要である。
必要ではないものを削ぎ落とし、本当に大切なものだけを残すことが求められる。
そんな明るい未来を期待したい。
では。